
勤め先に財形貯蓄制度があったらはじめるべきか?
会社勤務の人は、「財形貯蓄」という言葉を聞いたことがあるでしょう。では、どのような制度であり、利用することでメリット・デメリットがあるのでしょうか。
今回は、資産形成に大きな効果が期待できる財形貯蓄の仕組みと、財形貯蓄を利用するメリット・デメリットを見てみましょう。
この記事のもくじ
給与の一部から天引きして貯蓄する「財形貯蓄」
企業の福利厚生制度の一環である財形貯蓄は、給与や賞与から指定した金額を天引きして、提携金融機関で運用する仕組みであり、勤労者財産形成促進法に基づく「勤労者財産形成貯蓄制度」として設定されています。
勤務先がこの制度を導入していれば契約できますが、契約者の範囲は各企業で定めることができるため、正規雇用のみを対象としている企業や、非正規雇用も利用できる企業もあります。
使いみちによって3つある財形貯蓄
財形貯蓄は目的に応じて、使用目的を限定せず多目的に使える「一般財形貯蓄」と老後の資金づくりを目的とする「財形年金貯蓄」、そして住まいの資金づくりを考えている方を対象とする「財形住宅貯蓄」があります。
一般財形貯蓄は財形貯蓄であり、貯蓄開始から1年経てばいつでも自由に払い出しできます。財形年金貯蓄は払い出しに一定の制限がありますが、「財形住宅貯蓄」と合わせて550万円までは利子等非課税というメリットがあります。
メリットが大きい財形貯蓄
財形貯蓄のメリットはいくつかありますが、天引きにより意識せずとも資産形成ができることです。一定額が天引きされるという仕組み上、財形貯蓄は比較的ためやすい仕組みと言えます。
また、3つの制度のうち「年金」と「住宅」は非課税対象であり、元利合わせて550万円まで非課税となることから、より有利な運用が期待できます。なお、「年金」は年金支払い終了まで非課税制度が継続されます。
財形貯蓄のデメリットを知っておこう
資産形成の強力なツールとなる財形貯蓄ですが、いくつかのデメリットがあります。一般財形貯蓄以外は目的外の払い出しが原則不可能です。また、一部の例外事例を除いて目的外での払い出しが明らかになれば、さかのぼっての課税対象となります。
さらに、昇格や退職、転職先企業に制度がないなどの理由で資格を喪失すると、継続利用ができなくなるのもデメリットです。
財形貯蓄は活用するべき?
勤務先が財形貯蓄制度を導入しているなら、できるだけ早くはじめることをおすすめします。天引きで意識しなくても貯蓄ができて資産形成につながるのは大きな魅力です。
先にも述べたように、財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄は目的外の引き出しはさかのぼって課税されることもあるので、使う目的が決まっていなければ、一般財形貯蓄からはじめるのがおすすめです。
財形貯蓄制度がないときの代替手段
勤務先に財形貯蓄制度が用意されていなければ、設定日に指定金額を定期預貯金に預け入れる「自動積立定期」が代替手段になります。自動積立定期なら積立金額や積立期間、継続の有無も自分で決められるので、財形貯蓄より自由度の高い仕組みであるのも魅力です。
ただし、税制優遇がないことや中途解約すると提示されている金利より低い金利(中途解約金利)が適用されるなど、自動積立定期特有のデメリットにも注意が必要です。
まとめ
手元にお金があるとどうしても使ってしまうという人にとって、給与からの天引きで強制的に積立をする財形貯蓄は極めて魅力的な制度です。
あらかじめ使い道が決まっている貯蓄なら、一定額まで非課税など有利な条件で利用できるなど運用面でのメリットも大きいため、資産運用の第一歩として検討してみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…