初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

初心者でも始めやすい「ドルコスト平均法」の効果を検証してみた

初心者でも始めやすい「ドルコスト平均法」の効果を検証してみた

横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★☆☆☆

2018年からはじまったつみたてNISAでは、定期・定額で買いつける「ドルコスト平均法」での投資に向いている非課税投資枠です。

耳慣れないドルコスト平均法という投資方法は、どのような投資方法なのでしょうか。今回は、ドルコスト平均法の考え方とメリット・デメリット、そして期待できる効果を見てみましょう。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは積み立て投資の一種であり、対象の資産を定期・定額で買い付ける投資手法です。

少額の資金からでもはじめられて、時間分散によるリスク管理が期待できることから資産形成を前提とする長期投資に向いています。

ドルコスト平均法のメリット

ドルコスト平均法は、毎回決まった投資金額で購入するため、株価が高いときには少なく、株価が安いときには多く買うことができます。

1株あたりの購入価格を計算すると、短期間ではある程度の上下動があるものの、長期的には毎回決まった量を購入するよりも安く購入できるので、売却時の利益は大きくなり、株価下落時の損失は小さくすることができるのです。

ドルコスト平均法の効果を検証

では、ドルコスト平均法の買い付けと、毎回定量を買い付けたときを比較してみましょう。

①毎月100株ずつ購入(毎回決まった量を購入)

②毎月5万円ずつ購入(ドルコスト平均法)

上記の条件で、株価が1月500円・2月400円・3月600円・4月450円というように推移したとします。それぞれの場合で購入できた株数と、4か月トータルでの平均購入単価は次の表の通りです。(※購入株数の端数は切り捨て、購入した株数分だけの投資金額で平均購入単価を計算)

1月2月3月4月保有株合計平均購入単価
株価500円400円600円450円
①の購入株数100株100株100株100株400株512.5円
②の購入株数100株125株83株90株398株500.7円

比較してみると、ドルコスト平均法での買い付けは、毎月一定数を購入するときと比べて、平均購入単価を2%ほど低く抑えられたことがわかります。

ドルコスト平均法の効果は値動きに左右される

値動きが小さい銘柄なら、ドルコスト平均法による効果も小さくなります。毎月の株価を1月500円・2月450円・3月550円・4月525円というように変えると、結果はこうなります。

1月2月3月4月保有株合計平均購入単価
株価500円450円550円525円
①の購入株数100株100株100株100株400株506.2円
②の購入株数100株111株90株95株396株503.3円

ドルコスト平均法のほうが平均購入単価を抑えられていますが、その差は0.5%程度しかありません。このように、ドルコスト平均法は値動きに一定の幅がある銘柄の方が向いているのです。

毎月の定額購入に限る「つみたてNISA」

ドルコスト平均法を活用する買い付け方法としては、株式累積投資(るいとう)や投資信託の買い付けがあります。

特に、2018年からはじまった資産形成を目的とする「つみたてNISA」は、買い付けをドルコスト平均法に限っている点が大きな特徴といえます。

値下がりすると損失が発生することには変わりない

ドルコスト平均法は損失を抑えられる投資方法ですが、必ずしもプラスになるわけではありません。ドルコスト平均法でも、暴落局面では損失を回避することは不可能です。

1990年代の日本の土地バブルをはじめ、2000年代のアメリカのITバブルや2008年のリーマン・ショックのように、相場全体が急落しているときには大きく目減りしてしまいます。投資をするときには、投資対象のリスクを把握した上で、損失が発生することも考えて投資する必要があることには変わりありません。

まとめ

まとまった投資資金を用意するのが難しい個人投資家にとって、ドルコスト平均法は運用成績の改善が期待できる投資手法であり、資産形成を目的とする投資ではぜひとも利用を検討したい投資方法です。

ただし、相場環境によってはドルコスト平均法でも損失を回避できるわけではありません。将来性のある銘柄や金融商品をしっかりと見定めることが、投資で得られる利益を増やすことにつながると理解して、投資をするようにしましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。