
投資初心者でもわかりやすい「乖離率の使い方」を理解しよう
テクニカル分析の指標として使われる機会が多い指標はいくつかありますが、中でももっとも使われるのが「移動平均線」です。
移動平均線を活用するときに必要な知識はいくつかありますが、特に注目したいのが「移動平均乖離率」です。今回は、移動平均線を使いこなすために欠かせない、移動平均乖離率を見てみましょう。
この記事のもくじ
移動平均線とあわせて使われる「移動平均乖離率」
移動平均乖離率は、チャート上での株価と移動平均線の離れ具合を定量的に表したものです。チャートで株価と移動平均線の差を見ても、銘柄ごとにチャートの目盛が異なるため、ほとんど離れていないように見えても大きく乖離していたり、離れているようで大して乖離していなかったりということは珍しくありません。
そこで活用したいのが、株価と移動平均線の乖離を見る移動平均乖離率です。移動平均乖離率は、移動平均線を活用するテクニカル分析で活用されます。
移動平均乖離率は自力で計算できる
どの証券会社やポータルサイトでも、個別銘柄のチャートを提供していれば移動平均線を表示させることができるだけではなく、移動平均乖離率を調べるのも簡単です。しかし、移動平均乖離率の変動しているのかを調べようとすると、自分で計算できるようになっておいた方がよいでしょう。
移動平均乖離率の計算方法は、次のようになります。
株価は、移動平均乖離率がプラスのときは移動平均線よりも高く、マイナスのときは移動平均線よりも安くなっています。
移動平均乖離率の使い方:株価の乖離を見る
株価が移動平均線よりも大きく離れていると、買われすぎ(売られすぎ)による上昇(下落)が懸念される環境と言えます。すぐに反転するのではないにせよ、上昇(下落)が一段落し、移動平均線が株価に近づくのを待っているような状態になることもあります。
このように、移動平均乖離率が大きく乖離していれば、相場展開が変わる可能性を示唆していることがあります。
移動平均乖離率の使い方:株価のサポートラインなどに使う
もう1つは、株価のサポートラインなどとして使う方法です。株価が移動平均線に近づいてきた場合、移動平均線がサポートライン(移動平均乖離率がプラス)または抵抗線(移動平均乖離率がマイナス)になることがあります。
こちらは、チャート上で見た目にもわかりやすいのですが、移動平均乖離率で正確な値を押さえておくことも大切です。
移動平均乖離率の注意点:移動平均乖離率だけでは売買の判定はできない
注意したいのは、株価の適正水準や値動きの特性は銘柄によって異なるので、移動平均乖離率の値による売買の目安はありません。銘柄ごとの特徴を捉える必要があり、適時見直しをすることも重要です。
このように、移動平均乖離率を使った売買は万能ではありません。移動平均線との移動平均乖離率だけでなく、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析などもあわせて売買を決定できるようにしておきましょう。
移動平均乖離率の注意点:自分の投資スタイルに合ったものを見つける
採録する期間によって、分足から年足までチャートに引ける移動平均線はさまざまな長さがあります。移動平均線の時間軸で移動平均乖離率も変化するため、移動平均乖離率はプラスにもなればマイナスにもなります。
投資戦略を考えるときに移動平均乖離率を使うなら、自分に合わせた最適な切り取り期間を選ぶことが欠かせないのです。
まとめ
銘柄分析のツールとしては、移動平均線と移動平均乖離率は投資初心者でも使いやすいものです。簡単に使える反面、使いどころを誤ると誤った分析結果を導くリスクがあります。
さまざまな分析手法とあわせて、自分なりの投資判断ができるようになれば、投資初心者を脱却したと言えるのではないでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…