初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

暗号資産をはじめるなら知っておきたい「カウンターパーティリスク」とは?

暗号資産をはじめるなら知っておきたい「カウンターパーティリスク」とは?

横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★★☆☆

個人投資家に耳なじみのない言葉の一つに、取引相手からの支払いがされないリスクを指す「カウンターパーティーリスク」があります。

個人投資家には直接関係はないカウンターパーティーリスクですが、まわりまわわって影響する可能性があります。今回は、カウンターパーティーリスクについて見てみましょう。

取引が完結しない「カウンターパーティーリスク」

カウンターパーティーリスクとは、何らかの理由で取引が完結しないリスクであり、信用リスクの一つと言えます。

カウンターパーティーリスクに似たリスクに信用リスクがありますが、債務者が債権を履行できなくなるのが信用リスクであるのに対して、債権不履行により取引が完結しないのがカウンターパーティーリスクです。

リスクが顕在化しやすい取引の特徴

カウンターパーティーリスクは、取引相手によって発生するかのリスクが大きく変わります。

取引所を介する「取引所取引」では、確実に取引を成立させられるように、取引所がしっかりとルールを定めているので、トラブルが起きることはほとんどありません。これに対して取引所を介さない「相対取引」は、取引相手が支払いなどの契約を履行できなければ、評価益が出ていても投資資金を回収できずに損失が発生するリスクがあります。

暗号資産は取引所取引にもリスクがある

最近注目を集めている暗号資産だと、取引所取引でもカウンターパーティーリスクは無視できません。暗号資産は現時点では正式な通貨や有価証券とは認められておらず、金融商品に関する各種法律が適用されないので、確実に取引が履行されるための規制がありません。

また、取引所の運営会社が破綻したときの保護制度の整備も道半ばであることも無視できないリスクといえます。

取引相手などの信用力をしっかり見極める

カウンターパーティーリスクを避けるには、取引相手が確実に取引を履行できることが重要です。つまり、取引相手の支払い不能や破綻の可能性の有無を見極めなければなりません。

取引相手が充分な資産を保有しているかどうかなどを、事前に調べるようにしましょう。取引相手が企業であれば、信用情報や決算資料といった資料も確認することで、信用力があるかどうかを判断することができます。

取引期間が長くなるほどリスクは高くなる

取引相手が破綻などするリスクは、取引期間に応じて高まります。取引開始時点では健全優良企業でも、永遠に優良企業であり続けると保証はできません。

取引開始時点では見えなかったリスクが数年後に顕在化することも珍しくないので、定期的に取引相手の状況を確認して、リスクが高まっていないかどうかをチェックしておくようにしましょう。

リスク分散で資産保全を心がける

投資資金を集中投資していると、取引相手の破綻確率が低くても、実際に破綻してしまえばすべてを失ってしまいます。しかし、投資先を分散すれば、失う投資資金はその取引相手との分だけに抑えることができます。

投資の大原則ともいえるリスク分散を徹底することは、同時にカウンターパーティーリスクの低減につながるのです。

まとめ

株式投資では意識する機会が少ないカウンターパーティーリスクですが、株式投資以外に目を向けるとそのリスクに備える必要が出てきます。

近年、投資初心者でも手軽にはじめられる金融商品が増えています。しかし、カウンターパーティーリスクがあると理解しきれていないせいで損失を被ってしまわないようにする必要もあるでしょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。