
損失が見えているのにやめられない?「コンコルド効果」の恐ろしさ
日常生活の中で誰もが陥るリスクがあるサンクコスト(コンコルド効果)は、株式投資でも大きな損失を招く原因にもなるため、適切な対処が欠かせません。
今回は、コンコルド効果の中身と投資に活かす方法を見てましょう。
この記事のもくじ
超音速旅客機の開発失敗から命名されたコンコルド効果
「埋没費用効果 (サンクコスト効果)」の別名であるコンコルド効果とは、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資を続けることが損失になるとわかっていても、それまでの投資を惜しんで投資がやめられない状態です。
投資資金が無駄になる現実を直視できない
コンコルド効果は技術開発や設備投資だけではなく、企業経営や株式投資でも起こりえます。ある時点までは成功していても、「ここまでがんばったんだから」「これだけ投資したんだから」といった心理が働くと、コンコルド効果に陥ってしまうことを理解しておきましょう。
投資家が陥りやすいコンコルド効果
株式投資で陥りやすいコンコルド効果の代表例が、投資家なら誰もが経験がある「塩漬け」です。
塩漬けをするときには、1,000円が900円に目減りしたという事実を直視できず、資金が無駄にしたくない、数か月の時間も投資し続けてきたのに損失が発生するという現実から目を背けているのです。
シナリオを正当化をせずに理由を考える
保有銘柄が値下がりして塩漬けしているときには、購入当初のシナリオが外れてしまったことを客観的にとらえなおして、下落した理由を冷静に考えることです。
明確な理由があっての株価の下落であり、回復の見込みが薄ければ、早めの損切りで資金を取り戻して新しい銘柄に資金を投じるのが賢明でしょう。
企業も陥るコンコルド効果
ある企業の決算が振るわなかったときに、その理由として「利益が上がらなかったが、現在開発中の新製品が発表できれば、一気に状況は好転する」、不振事業は「これは創業当時からの事業で、全社を挙げて利益が出る体質に変えていく」というような発表は、コンコルド効果の典型といえます。
悪材料が一転して好材料になることもある
企業がコンコルド効果に陥っているかどうかの見極めは、投資の判断材料の一つになります。
新製品の開発期間が長引くほどコストはかさむため、仮に発表にこぎつけても生み出す利益も少なくなるはずです。また、不採算事業を切り離せなければ、業績の足を引っ張りかねません。
まとめ
自分の投資判断からコンコルド効果を除去したり、コンコルド効果に陥っている企業を除外できれば、投資成績の大幅な改善が可能性できます。
株価は数字ですが、それを後ろで動かしているのは「ヒト」です。だからこそ、ヒトの心理を知り、それを投資に活かすことも必要なのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…