
投資銘柄を物色するときのポイントは?
投資対象の銘柄を選ぶ基準には、業績や知名度、値動きの大きさといった視点があります。銘柄の物色には株式投資の中で非常に重要なポイントであり、損益がほぼ決まると言っても過言ではありません。
今回は、銘柄の物色するときのポイントを詳しく見てみます。
この記事のもくじ
銘柄を物色するときのポイント
「株式の物色」にはきちんとした定義はありませんが、雑誌・新聞等の媒体では、おおむね次のような投資を「物色」と呼んでいます。
- 今後人気が出そうな商品・サービスを扱う業界を探して投資
- 今、出遅れている業界・企業を探して投資
- 近い将来、資産を売却しそうな企業を探して投資
ここまでを一まとめにして、何らかの材料が出ることによって今後上昇が期待される銘柄を探し出すことを「物色」としている媒体が多いようです。銘柄を物色するときには、どのような点に気を付けると良いのでしょうか。
企業を見て物色することが重要
当たり前ですが、業績のいい企業素晴らしい商品やサービスを生み出す企業の株価は上昇しやすくなります。各企業がどのような動きをしているかは、新聞やテレビ・インターネットのニュースで断片的に報じられます。日頃から経済関連ニュースに気をつけるようにしましょう。
これとは別に、状況が変わることで株価が上がる企業もあります。保有する不動産を売却して「固定資産売却益」を出したり、リストラによる経費削減で、負担を減らすことを発表すると、株式市場から好感されることが多々あります。
代表的な銘柄物色の方法「循環物色」
銘柄の物色方法はいくつかありますが、もっとも一般的なのが、出遅れている業界の銘柄を見つけて投資する「循環物色」です。循環物色がうまく回ると、次から次に株価が上昇しそうな投資先を見つけられるのです。
市場が右肩上がりで多くの業界の銘柄が買われていく中でも、出遅れて低迷している業界・企業が出てきますが、循環物色ではこのような銘柄に投資するのが特徴です。循環物色には、日々の市場研究が欠かせません。専用ソフトも市販されているので、循環物色に力を入れたいなら利用を考えてみてもいいのではないでしょうか。
循環物色だけではない。利益を狙える銘柄物色
循環物色以外にも、効果を上げることが期待できる循環物色の方法はいくつかあります。例えば、話題性のある業界や株式投資専門のサイト、雑誌で紹介されている「今後人気が出そうな」業界・銘柄に投資するのも有力な手法です。
また、世代の違う家族に人気が出ている商品・サービスを聞いてみる、面白そうな店を見つけるために街を歩いてみるなど、流行の中から探す方法もあります。直接の投資先にはならないかもしれませんが、これから人気が出そうなものや話題性のある商品を知ることも、物色の一つの方法です。
やってはいけない銘柄物色とは
銘柄物色の中には、あまりおすすめできないものもあります。もっともNGなのは、すでに値上がりしきっている銘柄から物色して投資することです。「誰もが知っている」という安心感と、投資対象としての魅力は別物と考えましょう。
すでに知られている商品・サービスを提供する企業の銘柄には、誰もが投資していると考えられるので、株価も現在以上の上昇は見込みにくいだけではなく、利益確定の売却で株価が下落することが予想されます。
話題性だけで物色するのもリスクが大きい
新しい商品やサービスを生み出して、話題性が十分な企業に投資するのはどうでしょう。このような物色でも、その企業に実績は伴っているのかや、話題になっている商品やアイデアは実現可能なのかがポイントとなります。
また、不動産売却などで一時的に収益が改善した企業も同様です。負担が減ることで一時的に株価上昇が見込めるかもしれませんが、資産整理の理由によっては、瞬間的に利益を得ることは期待できても、長期保有で値上がりを狙うスタイルは難しいことが考えられます。
まとめ
銘柄物色にはいろいろな方法があります。自分に合った物色の仕方を見つけておくと、いざ投資したいと思った際にスムーズに銘柄を探すことができるはずです。この機会に、ぜひ自分の銘柄選びのスタイルを確立させてみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…