
為替が株価にも影響する?「キャリートレード」の恐ろしさとは
海外の政治・経済の動向に左右されて東京市場で円高・株安が進行することは珍しくありません。その一因としてあげられるのが為替市場の「キャリートレード」です。
海外の政治・経済が日本の円高・株安不思議に思えることかもしれませんが、これは金融市場がグローバルに絡み合っているからこそ起きることです。今回は、株価にも間接的に影響を与えるキャリートレードがどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
キャリートレードとはどんな投資方法?
キャリートレードとは、低金利通貨で調達した資金を、外国為替市場で高金利通貨に交換して、金利差収入等を稼ぐ投資方法です。高金利通貨に交換した後は、単にその通貨で持つだけではなく、さまざま資産に投資することでより高い利回りを狙うこともあります。
これにより、投資対象の地域でお金を借りるよりも低コストで資金調達できるため、より高い利益を得られるチャンスが期待できる反面、為替変動による損失が発生するリスクもある投資方法です。
低金利かつ値動きの安定している通貨が選考される
キャリートレードでは低金利通貨が好まれますが、為替リスクも抱えることになるため、為替レートの値動きが大きい通貨は好まれません。
結果として、低金利でかつ為替相場が安定していることが、キャリートレードで取引対象となる条件となります。いくら低金利でも、通貨の信頼性が低い国などの通貨は選ばれないのです。
日本円がキャリートレードに好まれる理由
日本円はキャリートレードで資金調達の対象として最も選ばれている通貨の一つであり、日本円が借り換えの対象となるキャリートレードを「円キャリートレード」と言います。
先進国は政治・経済が安定しているため、低金利となる傾向がありますが、その中でも特に低金利の通貨として知られています。そのため、キャリートレードの資金調達する通貨として最適なのです。
キャリートレードに影響されて為替が動く
キャリートレードで調達した資金は別の通貨に交換したうえで投資に充てられます。円キャリートレードでは海外投資に資金が使われるので、円キャリートレードが増える局面では、日本円が海外通貨に交換されます。
つまり、円キャリートレードが増えると「円が売られ、外貨が買われる」ことになり、円安が進行しやすくなります。反対に円キャリートレードを使った投資が減ると、調達した資金が返済されるため、「外貨を売って、円を買い戻す」動きになるため、円高が進行しやすくなるのです。
為替市場の動向が株価にも影響する?
日本の経済構造は「加工貿易」が主流であり、上場企業にも輸出依存型の企業が多く見られます。当然、これらの企業は材料の輸入額よりも製品の輸出額の方が多くなる傾向にあります。そのため、より有利な為替レートで輸出できるかどうかで業績が大きく変動します。
アメリカで製品やサービスを販売するときには、ドル建てで価格が決まるため、円高が進むと売上と利益の減少、円安が進むと売上と利益の増加を招きます。その結果、素材や製品を輸入する内需企業を除いて、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)は円高になると下落、円安になると上昇する傾向にあります。
「有事の円買い」はなぜ起こる?
地域的な政情不安や世界的な金融危機が顕在化したときに為替市場で日本円の人気が高まり円高が進む「有事の円買い」は、その一因として円キャリートレードがあると考えられます。
政情不安や金融危機が起きると、投資家は一時的に投資資金を引き揚げることがあります。その投資資金が円キャリートレードで調達されていれば、外貨を売って円を買い戻す動きにつながり、一時的に円の買い戻しが集中することで円高が進み、円高を理由に輸出関連株が売られることで、株安が進むのです。
まとめ
キャリートレードは多額の資金を使って運用する機関投資家が中心ですが、まわりまわって個人投資家が主戦場としている株式相場にも間接的に影響を与えています。
日本株だから日本のことだけ知っていればいいとは考えず、海外のことでも大きなニュースくらいは日常的にチェックするように心がけておくべきでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…