初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

株の自動売買とは?できることと気をつけるポイント

株の自動売買とは?できることと気をつけるポイント

PR
たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★☆☆☆

実際に投資をはじめてみるとわかることですが、投資で安定して利益を出すことは簡単ではありません。自分に合った投資方法が分からない人は、自動売買ソフトの導入も選択肢の一つです。

今回は、自動売買ソフトの仕組みやメリット・デメリット、実際に組み入れるときの注意点を見てみましょう。

取引の自動化に役立つ自動売買ソフト

自動売買ソフトを導入することで取引の自由度は格段に向上します。数ある機能の中でも代表的なのが、注文の自動化です。利用できる注文方法は豊富ですが、利用機会が多いのは「逆指値注文」と「逆指値通常注文」でしょう。

「逆指値注文」は、指示した株価よりも高くなったら買い、安くなったら売る注文方法であり、リスクヘッジに活用できます。「逆指値通常注文」は、指定価格になったら売買する通常の指値注文と同時に逆指値注文を出すことがであり、やはりリスクヘッジに役立ちます。

取引の自動化以外に自動売買ソフトでできること

自動化以外の魅力として、「銘柄選定」は見逃せません。手動だと手間とコストがかかる銘柄選定も、条件を指定すれば候補となる銘柄をピックアップしてくれるのです。投資候補を探すのが難しい人には魅力的な仕組みと言えます。

なお、銘柄選定後は候補としてピックアップするだけのものと、自動的に「買い」まで進むものがあるので、自分のニーズに合ったものを選んでください。

自動売買を導入するときの注意点

自動売買ソフトや取引ツールは、提供・対応している証券会社が限られているだけではなく、その機能も大小さまざまな違いがあります。

自動売買で実現したいことを明確にした上で、最適なツールを導入することが重要です。

高機能でも注意が必要な市販ソフト

自動売買ソフトは証券会社が提供しているものだけではなく、より高機能で取引の自動化に特化したソフトがいくつも市販されています。こうしたソフトは高価な反面、豊富なバックテストにより特定の場面での成績が保証されているのが魅力です。

その反面、利用できる証券会社が限られていたり、高価なだけで成果が期待できない詐欺商材も少なくないので、利用には慎重になる必要があります。

自動売買ソフトでできること

今まで自力で取引をしていた人にとって、自動売買ソフトは信用できない道具かもしれません。しかし、自動売買ソフトを取り入れることで、市場の動向把握に割く時間を減らせるという利点は大きな魅力です。

自動売買ソフトを使えば取引の大部分を自動化できるため、株価をチェックする手間を省くことができます。また、銘柄探しも省力化・自動化できるため、銘柄選びの時間も削減できます。

自動売買ソフトを使うときの注意点

このように便利な自動売買ソフトですが、設定によっては自分の意図しない取引をするリスクがあります。自動売買ソフトだからとほったらかしにするのではなく、適時適切な見直しが欠かせません。

銘柄選定も任せきりにしていると、意図しない銘柄を買い付ける可能性もあります。取引を省力化・自動化できるとはいっても、市場の大まかな方向性や注文内容の確認は欠かせません。

まとめ

自動売買ソフトは取引の省力化・自動化に役立つのはもちろん、思いがけない優良銘柄の発掘にも効果が期待できます。

その反面、使い方を誤ると思いがけない損失を被るリスクもあります。メリットとデメリットを把握した上で利用しましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。