
資産を守りながら増やすために必要な「アセットアロケーション」
資産形成を念頭に置いた投資の王道は分散投資であり、その要ともいえる考え方が「アセットアロケーション」と言われています。
資産形成をこのような分配投資が必要になるのでしょうか。今回は、「アセットアロケーション」を考えることのメリットと、最適なアセットアロケーションを見つけるヒントを探ってみます。
この記事のもくじ
ポートフォリオとアセットアロケーションの違い
資産形成を念頭に置いた投資でよく聞かれる言葉として、資産配分(アセットアロケーション)とポートフォリオがあります。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
ポートフォリオとは「個別銘柄の組み合わせ」を表します。「A株に100万円、B株に200万円投資」はポートフォリオ、「株に500万円、不動産に1,000万円」のような大まかな投資先を決めることがアセットアロケーションです。基本的に、アセットアロケーションを決めてからポートフォリオを決めるという順番になります。
なぜアセットアロケーションが重視されるのか?
ポートフォリオとアセットアロケーションを考えることは、結果としてリスク分散にもつながります。
株式に集中投資しているときに株価が大きく値下がりすると、自分の資産も大幅にマイナスになってしまうことが考えられます。株式だけでなく債券や不動産に分散投資することで、株価が値下がりしても他の資産で値下がり分のカバーが期待できます。
アセットアロケーションを決めるためのヒント
アセットアロケーションの決定には、インターネットで公開されているアセットアロケーション計算ツールを利用するのがもっとも手軽です。自分の年齢や資産、リスク許容度を入力すれば、最適なアセットアロケーションを提案してくれます。
投資関連書籍などでは、職種・業種ごとに典型的なアセットアロケーションが紹介されていることも珍しくありません。自分の周囲の人がどのようなアセットアロケーションを採用しているのかは、自分のアセットアロケーションを決める参考できます。
プロのサポートを受けるのも選択肢
アセットアロケーションを決めるには、証券会社の窓口やファイナンシャルプランナーへ相談するのも選択肢です。決定まで時間がかかることもありますが、専用のアセットアロケーションができるので、満足度は高くなるはずです。
また、証券会社によってはアセットアロケーションの決定から実際の運用までを一任する「ラップ口座」もあり、実際の運用まで手が回らないという人におすすめです。
アセットアロケーションの決定は複数の会社で相談してみよう
アセットアロケーションを相談するときには、証券会社やファイナンシャルプランナーによって得意・不得意の違いがあるので、できれば複数の証券会社やファイナンシャルプランナーに相談してみてください。
また、会社によって推奨商品を売りたいと考えていることもあります。自分に必要な資産を決めるためにも、相談相手を複数持つようにしましょう。
アセットアロケーションは定期的に見直そう
一度アセットアロケーションを決定しても、そこで終わりではありません。資産運用は数十年に渡ることもあるため、定期的な見直しは欠かせません。
資産の値動きや転職・退職による収入の変動など、当初のアセットアロケーションからずれたり、リスクの許容量に変化がおきたら、そのときどきに合わせた見直しは欠かせません。
まとめ
アセットアロケーションと聞くと非常に難しいように思えますが、自分の資産を守り・増やすものといえば必要だということがお分かりいただけるでしょう。
どの銘柄にいくら投資するといった具体的なことを考える前に、大まかな資産分配については必ず決めておくようにしてください。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…