初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

取引できる株式が減少する?自己株式の消却とは何か

取引できる株式が減少する?自己株式の消却とは何か

PR
たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★★★★

個別株投資をしていると、企業による自己株式の取得・消却に直面することがあります。自己株式の取得・消却は株価の大きく変動要因になるので注目を集めますが、その仕組みやメリット・デメリットはあまり知られていません。

今回は、企業が自己株式の取得・消却に積極的な理由や、メリット・デメリットを見てみましょう。

自己株式の「取得」では何が起きる?

自己株式の取得とは、企業が発行済みの自社株式を何らかの手段で市場から買い戻すことです。取得の可否や内容・手法などは、株主総会の普通決議でのみ決定できましたが、法改正により一定の範囲内で取締役会でも決められるように改められました。

上場企業が自己株式の取得をすると市場に流通する株式が減るので、1株当たりの価値が上がることが見込まれます。そのため、株式市場はこの自己株式の取得を非常に歓迎する傾向があります。

メリットだけではない自己株式の取得

値上がり期待が大きい自己株式の取得ですが、取得した自社株式は改めて市場に売り出されることがあります。取得した自社株式を再び市場に売り出すと、大きく値上がりした株価が再び値下がりする傾向があります。

自己株式の取得を実施した企業の株価の動向は、ある程度長い目で見る必要があるといえそうです。

株価の高止まりが期待できる自己株式の消却

「自己株式の消却」は、自己株式の取得と同様の手続きで市場に流通する株式を買い取りますが、消却では取得した株式が再度市場に出回らないように、株式を消滅させるのが違いです。そのため、株式の取得と違い、値下がりリスクがないのが消却の魅力です。

自己株式の消却は市場で肯定的に評価される傾向があるので、企業によっては積極的に自己株式の消却を経営計画に組み込んでいるところもあります。

自己株式の消却のデメリット

自己株式の消却は企業の自己資産の減少にもつながり、自己資本比率の縮小を招きます。これが意味することは「企業規模の縮小」です。

自己株式の消却は1株当たり株価を上昇させる要因となりますが、長い目で見て企業の発展が見込めなければ、株価の大幅な上昇も期待できません。投資している企業で自己株式の消却がされるならば、しっかりした情報収集が必要です。

自己株式の消却を予定している企業は事前に知れる?

自己株式の取得や消却を予定している企業を事前に知ることができれば、値上がり益も期待できますが、個人投資家レベルでは容易ではありません。自己株式の取り扱いの決定は、ある程度まで取締役会のみで決められるからです。

取締役会の決定事項は重要事項であり、万が一にも発表前に漏れてはいけません。仮に事前にその情報を知ることができても、その情報を参考に取引をした時点でインサイダー取引に当てはまります。

自己株式を取得・消却する企業は予測できる

個人投資家がいち早く企業の自己株式の取得や消却を知るためには、丹念に企業情報を収集するのがもっとも確実です。業績や保有資金に対して株価が低迷している企業や、過去に自社株式の取得・消却実績がある企業や、定期的に自己株式の取得・消却をしている企業にも注目してみましょう。

こうした条件に当てはまる銘柄が見つけたら、日々の売買高も要確認です。最近になって売買高が増えてきているならば、自己株式取得や消却の発表が近いと考える人が増えてきている証拠です。

まとめ

企業による自己株式の取得や消却は、低迷している株価が大きく上昇するきっかけの一つとして期待できます。

取得や消却を検討している銘柄を見つけることは簡単ではありませんが、丁寧に市場を観察していれば、思わぬ企業が自己株式の取得や消却を検討していることがわかるはずです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。