
株式投資にも影響大?「アンカリング効果」に気をつけろ!
行動経済学で注目されている手法に「アンカリング効果」というものがあります。私たちも知らず知らずのうちに触れることが多い手法です。
マーケティング等で使われることが多いアンカリング効果ですが、株式投資と関係はあるのでしょうか。今回は、投資とアンカリング効果の関連性について見てみましょう。
この記事のもくじ
行動を誘引する「アンカリング効果」
アンカリング効果のアンカリングとは、錨(いかり)の英訳「アンカー」を語源としています。アンカリング効果とは錨のように人の心に引っかかり、行動を誘引するというものです。
具体例を見ると、同じ商品でも「25%割引」と書かれているものと「398円の商品が298円!」と書かれているものでは、金額が書かれているものを選ぶ人が多いことが明らかになっています。このケースでは、金額がアンカーとしての役割を発揮していることがうかがえます。
消費行動だけでないアンカリング効果
アンカリング効果は生活のあらゆる面で応用ができます。例えば、プロスポーツ選手は試合前に必ず決まった曲を聞くことは少なくありません。これは、決まった曲をアンカーとして、一定のパフォーマンスを引き出す役割を期待するものです。また、自宅よりも図書館やカフェのほうが試験勉強に集中できるのは、特定の場所だとやる気が出るというアンカーを作っているのです。
このように、アンカリング効果は意識しないところで私たちの生活にも深く根付いているのです。
アンカリング効果と投資の関係
株式投資で銘柄を選ぶときに、投資サイトや雑誌を参考にすることは珍しくありません。そのときに、「この銘柄は半年前に比べて何パーセント上昇」や「1か月で何円上昇」という記事が目にしたことはありませんか?これらの記事を読んだ後に紹介されていた銘柄を買うことも、アンカリング効果です。
株式投資でも、アンカリング効果は大きな影響があります。特定の銘柄の値動きについて金額や割合を出して紹介されると、業績回復や成長期待と書かれるよりも魅力的に映ることは否定できません。
このように具体的な数字を出すアンカリング効果は投資行動を左右して投資結果に影響することもあるので、注目しておいてください。
過去の成績やセールストークは未来の成績を保証しない
アンカリング効果を活用した広告やセールストークは良い銘柄に出会うきっかけにもなりますが、その成果や数字は一定期間の成績であり、買い付け後の利回りを保証するものではありません。
銘柄選びでは、広告やセールストークだけではなく、株式市場の状況や企業業績、今後の見通しも含めて検討するようにしましょう。
投資信託選びにもアンカリング効果が働く
証券会社や銀行の対面販売では、「特定の層に人気」や「今日の申し込み件数」、「人気ランキング○位」とセールストークには枚挙にいとまがありません。これもよく使われるアンカリング効果であり、魅力的なセールストークを聞くと、焦って申し込む人は少なくありません。
一部の人気投資信託は、セールストークから生まれたということも忘れてはならないでしょう。
投資信託大まかな内容を把握しておく
特定のテーマや注目を集めている市場に関連する銘柄を集める投資信託では、その特性からどうしてもイメージ先行の広告やセールスが中心になります。新しい投資信託を買いつけるときには、どんな銘柄に投資しているのかなど、内容の精査が欠かせません。
投資信託を買いつけるときには、大まかでも組み入れ銘柄や比率、買い付け時点での取引価格くらいは把握しておきたいところです。
まとめ
非常に効果的なマーケティング手法であるアンカリング効果は、さまざまな場面で活用されていますが、受け取り側はイメージや目先の値動きにとらわれるリスクがあります。
自分の資産を投資する以上、投資する商品について大まかにでも知っておくことは、リスク管理の点からも欠かせないと言えるでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…