
バリュー投資で必要な企業価値を見抜く力を身につけるには
数ある投資法の中でも王道と言われているのが、割安水準の銘柄を購入して、適正価格になったら売却する「割安株投資(バリュー株投資)」です。「投資の神様」とも呼ばれる著名投資家のウォーレン・バフェットは、売却方法はともかく、購入はバリュー株投資の手法を踏襲していると言われています。
今回は、簡単なようで奥深い投資手法であるバリュー株投資について、基本的な部分を見てみましょう。
この記事のもくじ
バリュー株投資の基本的な考え方
バリュー株投資とは、中長期投資のうち、市場価格が適正価格を下回る割安株(バリュー株)を発掘・買い付けして、適正な株価に戻った時点で売却することで利益を狙う投資手法です。
バリュー株投資は会社員などが副業としての株式投資に向いていますが、銘柄選定や売却のタイミングなど、成果を出すことは決して簡単ではありません。
割安銘柄を発掘できるかがカギ
株価は「すべての投資家で決定した会社の価値」という側面もあるので、その視点で見るとすべての株価はその時点での適正価格とも言えます。
それでも売られすぎることで適正価格を下回ることがあり、いかにしてこのタイミングをとらえるかがバリュー株投資のポイントとなります。でどうすれば割安株を見つけられるのでしょうか。
さまざまな株価指標を参照する
ある銘柄が割安かどうかを判断する株価指標には、株価が1株あたり税引き後純利益の何倍かを表す「株価収益率(PER)」や、株価が1株あたり純資産の何倍になっているかを表す「株価純資産倍率(PBR)」などがあり、いずれも低ければ割安、高ければ割高と判断できます。
こうした指標はYahoo!ファイナンスなどの株価情報サイトを参照すれば、各銘柄の最新の数値を知ることができます。
株価指標に明確な判断基準はない
PERやPBRなどの株価指標はある銘柄の株価水準が割高・割安かの重要な判断材料の一つですが、絶対的な指標ではありません。
そもそも株価指標は過去の実績から現在や将来の大まかな株価水準を予測するものであり、企業の先行きを判断するためには「古い」指標とも言えます。
会社に実力は財務諸表にあらわれる
直近の決算で利益が落ち込んだことを理由に株価が大きく下落しても、損益計算書を見ると、特別損失で営業利益に影響がなければ、比較的短期間で利益が回復する可能性が高いといえます。反対に利益が急増しても、一時的なものや将来性のある事業を売却して得たものなら、将来の利益が減少するサインとも考えられます。
会社の将来性と比較して割安かを判断する
さらに、会社の中期経営計画にも重要です。中期経営計画には企業の経営戦略が現れるので、財務諸表とあわせて分析することで、会社の将来性を自分なりに分析してみましょう。中期経営計画は株主総会や決算説明会で公表されるので、株価には織り込み済みと見るべきですが、PERやPBRと違って「未来の情報」であり、その評価は人によって異なります。
仮に会社や投資家が将来性をあまり高く評価しておらず、自分が考える限りではもっと成長できるはずだと確信が持てたのならば、その会社の株は「自分しか知らない割安株」であり、PERもPBRも割高に見えたとしても、「割安」だと言えます。
まとめ
バリュー株投資の肝である成長性を見極めるには、株価指標だけではなく財務諸表や会社の成長戦略まで含めて、現在の株価が割安かの判断が必要です。
バリュー株投資では、ここまで踏み込んだ銘柄分析をすることで、はじめて大きな利益が期待できる手間暇がかかる投資手法であることを踏まえて取り組む必要があります。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…