
業績予想でわかる!損をしないための企業業績分析
株式投資でより高いリターンを追求するためには、企業業績と今後の業績予想を確認することは不可欠。業績予想には企業自身が公表するものとアナリストが公表するものがありますが、その傾向は異なります。
今回は、企業業績分析のポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
企業発表の業績予想は傾向を知ることが重要
企業によって風土も違えば文化も異なります。それは業績予想の出し方を見ても明らか。企業にとっての業績予想とは、いわば目標数値です。
企業によって見通しの立て方は異なり強気の経営目標を設定する企業もあれば保守的な見通しをたてる企業もあります。この違いを理解せずに業績予想だけを見ていると、的外れな分析結果を出してしまいます。
サプライズの有無は大まかに予想できる?
企業の決算発表の傾向によって、サプライズの有無は大まかに予想できます。
保守的な企業が目標数値を上回る業績を発表したり、決算発表で市場で認識されていない情報を発表することはサプライズにつながり、株価が上振れしやすくなります。一方で強気の業績予想をたてる企業は、目標未達の可能性が高く、サプライズの可能性も低くなります。ただし、業績予想を上回れば相当なポジティブサプライズも期待できます。
一般的にアナリスト予想は強気
企業発表の業績予想は、比較的達成しやすい目標をリリースすることから達成目標に近いイメージがある一方、アナリスト予想は純粋な業績予想であり、相当強気であることも珍しくありません。
ただし、アナリストによっては多かれ少なかれポジショントークも含まれているので、鵜呑みにしないようにしましょう。
アナリスト予想は前提条件が違うことに留意
アナリスト予想は、証券各社やアナリストの違いによりその内容が大きく異なることも珍しくありません。その背景には、アナリストや証券会社によって。想定為替レートをはじめとする前提条件が異なることがあります。
輸出関連銘柄では為替レートに業績が左右される部分が非常に多いですが、想定為替レートを円安に想定しているアナリストと、円高を想定しているアナリストでは業績に差が出るのは至極まっとうな話です。
実際の業績推移を見ることも重要
企業業績を確認するときのポイントは、過去数年分の業績を確認すること。単年の推移だけを見ると、予想の精度が落ちてしまいます。
単年で黒字化に成功した企業と複数年にわたって増収増益を実現している企業を比べると、後者の方が投資リスクは低いと判断できます。過去数年間の業績推移を確認することで、経営の健全性や市場からの評価を知ることができるのです。
質の良い業績悪化はむしろ買い
業績悪化にも質の良いものと質の悪いものがあり、質の良い業績悪化はむしろ買い局面と判断できるので要注目です。
例えば、直近数年間の業績が良好だったのに急に業績が悪化したなら、新規事業に資金を振り分けられた可能性があります。このようなときには決算書の見栄えは悪くなりますが、収益性の低下に伴う業績悪化とは言えず、むしろ買いと言えるのです。
まとめ
業績予想分析のポイントは、各企業が独自に発表する業績予想と、アナリストが発表する業績予想を使い分けることです。それぞれの特徴を踏まえて投資判断のヒントにしましょう。
特に業績分析の経験が浅いうちは、事前予想やアナリスト予想をあてにしすぎず、過去の業績推移も参考にしながら、分析の精度を高めることを心がけましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…