
「産業のコメ」鉄鋼関連銘柄の特徴と魅力
個人投資家から高い人気を集める鉄鋼関連銘柄は、企業によって得意とする製品が異なり、株価の値動きにも違いがあります。また、国内の輸出産業との関わりも密接で、それらの企業業績に値動きが左右されることもあります。
かつては産業の米とも呼ばれた鉄鋼ですが、世界的な競争激化や国内外の再編の動きが活発であり、生き残りをかけた競争は激化の一途をたどっています。今回は、代表的な鉄鋼関連銘柄と、その特徴を見てみましょう。
この記事のもくじ
日本の主力産業でもある鉄鋼産業
鉄鋼は日本の主力産業と言っても過言ではなく、東京証券取引所(東証)には世界でも名の知られた名だたる企業が上場しています。代表的なところでは、粗鋼生産国内最大手の日本製鐵(5401)やシェア世界9位で海外に多く提携先を持つJFEホールディングス(5411)がそれに当たります。
この他にも電炉に強みを持つ東京製鐵(5423)や高炉メーカーとして知られる日新製鋼(5413)など、鉄鋼関連銘柄と言っても、異なる分野で強みを持つ企業が数多く存在しているのが特徴です。
鉄鋼業界の双璧をなすJFEと日本製鉄
日本には特色ある鉄鋼会社が数多く存在しますが、鉄鋼業界の代表格と言えるのが、先に触れた日本製鉄(5401)とJFEホールディングス(5411)です。両社とも世界有数の粗鋼生産量を誇り、高級鋼板に強みを持つ企業です。
どちらも自動車向けの高級鋼板に力を入れていて、2015年からは米国での最高級鋼板の生産を進めています。売上高は4兆円規模、時価総額2兆円超えと、名実共に世界を代表するリーディングカンパニーです。近年は主力鋼板の軽量化や環境対策にも着手していて、主要取引先の自動車産業への対策も抜かりなく、製鉄プラントや環境ソリューションにも強みを持つ、日本が誇る大企業です。
高炉と電炉の違いを知ることが重要
一口に鋼板と言ってもその種類はさまざまであり、鉄鋼メーカーによって強みを持つ分野は異なります。鉄鋼関連銘柄投資においては、その違い知ることが重要です。中でも、高炉と電炉の違いを知ることが重要です。
製鉄には高炉製鉄と電炉製鉄があり、高炉製鉄では鉄鉱石を原料に高級鋼板を製造します。その規模は非常に大きく、自動車産業へ卸す素材がメインです。これに対して電炉製鉄は鉄スクラップを原料として、合金製鉄に強みがあります。
高炉と電炉では操業の規模が違う
製鉄の柱となる高炉は大規模事業であり、工場建設には広大な敷地と巨額の費用が必要であり、安定操業を続けるためにはまとまった需要が必要です。電炉はコスト・規模ともに比較的小さく済むので、高付加価値の製鉄に向いています。
一口に製鉄と言っても、操業コストや初期コストも高炉と電炉で大きく変わり、強み・弱みにも違いが出てくるのです。
高炉メーカーの業績は自動車業界に左右される
日本製鉄やJFEホールディングスなどの高炉メーカーは、最大の消費者である自動車産業の影響を受けやすく、新興国の鉄鋼需要にも業績が左右されます。
近年の鉄鋼需要の傾向として、最大の需要家である中国の鋼材需要は減少傾向です。一方で、インドや東南アジアの鉄鋼需要は依然として大きく、新興市場で需要の創出ができるかが今後の業績と株価の鍵を握るでしょう。
電炉メーカーは建設・造船ラッシュに期待
電炉メーカーの主要取引先は消費量の大きいゼネコンや造船会社が中心であり、建設業界や海運業界の需要が拡大すると、電炉メーカーの株価も連れ高する傾向にあります。
特に海運需要が増えると、船舶需要が拡大して造船需要も増えるため、電炉メーカーの業績にも好影響が期待できます。
まとめ
日本を代表する企業が多い鉄鋼関連銘柄ですが、業界としての規模とすそ野が広いので、さまざまな違いがあることがわかったことと思います。
特に、高炉と電炉の違いを知ることは必須です。高炉主体の鉄鋼企業と電炉主体の鉄鋼企業が異なる値動きをすることは決して珍しくありません。鉄鋼関連銘柄に投資するときには、それぞれの強みと弱みを理解することが重要です。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…