
不動産のタイプによって変わる不動産投資信託(REIT)の種類
株式や債券などの伝統的投資を補完するオルタナティブ投資として注目を集めているのが、不動産投資信託(REIT)です。最近では従来型のREITにとどまらず、単一用途型や複数用用途型など、さまざまな特徴を持つREITが登場しています。
今回は、REITの種類とその特徴を、タイプ別に見てみましょう。
この記事のもくじ
単一用途特化型と複数用途型に大別されるREIT
REITは大きく単一用途特化型REITと複数用途型REITに分けられます。
単一用途特化型REITはオフィスや商業施設など、その名の通り単一用途に特化した不動産に投資するREITであり、近年では物流施設特化型REITも誕生しています。これに対して複数用途型REITは、不動産の用途を限定しないREITを指します。
さらに2種類に分かれる複数用途型REIT
複数用途型REITをさらに細かく見ると、用途が2つに限定される複合型REITと、3つ以上の用途を含む総合型REITに分けられます。
複合型REITの代表が、住居特化型REITとオフィス特化型REITとの組み合わせであり、総合型REITにはオフィスや商業施設、ホテル特化型を3つ以上組み合わせたものがあります。
地域・エリア特化のREITも存在する
REIT市場の拡大・成熟によって用途ではなく投資先の地域を限定した地域特化型REITも登場しました。
日本初の地域特化型REITである福岡REIT投資法人(8968)を皮切りに、主に関西圏の不動産に投資する阪急REIT投資法人(8977)が登場しています。こうした地域特化型REITは特定地域の不動産に投資できるので、地域特化型REITへの投資は間接的に地域振興にもつながるのです。
テーマ特化型の代表格は大江戸温泉リート投資法人(3472)
2016年には、世界初の温泉特化型REITとして大江戸温泉リート投資法人(3472)が上場しました。投資先物件が温泉宿や温泉関連施設に特化しているのが特徴のこのREITは、大江戸温泉物語の100%子会社の大江戸温泉アセットマネジメントが運用しています。
なお、大江戸温泉物語は米投資会社ベインキャピタル傘下にあり、企業の合併・買収(M&A)に非常に積極的であり、経営不振に苦しむ国内旅館の買収と経営再建により収益を上げています。
インバウンド需要の拡大でホテルREITにも注目が集まる
訪日観光客の大幅増加と政策支援により、今後のインバウンド市場の拡大が期待されています。訪日旅行客の絶対数が増加することは、ホテル・旅館の稼働率上昇も期待できます。つまり、インバウンド市場の拡大に合わせて、ホテルREITは今後も緩やかな値上がりが予想されるのです。
RECAPグループが主要株主のジャパン・ホテル・リート投資法人(8985)はその代表格と言えるでしょう。また、観光地や空港付近のホテルに強みをもつ、いちごホテルリート投資法人(3463)にも注目が集まりそうです。
話題の星野リゾートにも投資できる
「星のや」ブランドで有名な星のリゾートに投資できるREITとして知られているのが、星野リゾート・リート投資法人(3287)です。星野リゾートは経営不振に苦しむ旅館再生に強みを持ち、生まれ変わった設備・サービスは幅広い支持を集めます。
該当REITのポートフォリオには星野リゾート以外の物件も組み込まれていますが、主力物件は星野リゾートグループが運営する物件が占めています。
まとめ
日本のREIT市場はアメリカに次ぐ世界2位の規模があり、東京証券取引所(東証)上場銘柄も50を超えて、さまざまな特徴を持つREITが存在します。初心者には、なかなか銘柄選びは難しいと言えるでしょう。
各銘柄の特色を押さえ、自身の意向にマッチしたREIT選びを行う必要がありますが、投資対象別で選ぶのも一つの手です。あるいは、分配金利回りで銘柄選定をしてもよいかもしれません。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…