初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

ウォーレン・バフェットの言葉で考える「お金持ちになる方法」

ウォーレン・バフェットの言葉で考える「お金持ちになる方法」

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

独自の投資哲学をもとに、莫大な資産を築いた「投資の神様」と呼ばれるウォーレン・バフェット氏をご存じでしょうか。生まれ故郷のオハマに長年居を構えていることから「オハマの賢人」とも呼ばれています。

バフェット氏は多くの資産を築きながらもこれまでに総額3兆円を超える寄付をするなど、社会貢献にも積極的です。今回は、そんなバフェット氏の投資哲学と名言をもとに、資産を増やすヒントを見てみましょう。

世界中の投資家から注目される「投資の神様」

バフェット氏が会長兼最高経営責任者(CEO)を務める投資会社バークシャー・ハサウェイの株主総会は、毎年5月に本社があるオハマで開催されます。会場では関連企業が自社商品の割引販売したり、バフェット氏と共同経営者のチャーリー・マンガー氏が株主の質問に答えるイベントが各種メディアから注目されるなど、株主総会のイメージからかけはなれたイベントになっています。

株主総会はネット中継もされますが、バフェット氏をひと目見ようと世界中から多くの株主がオハマに向かうことからも、世界中の株主や投資家から尊敬されていることがうかがえます。

質素な生活を続ける「投資の神様」

バフェット氏はバークシャー・ハサウェイ社から受け取る給料を年10万ドルとしています。現代人には欠かせないPC・スマートフォンなどのハイテクガジェットを持たず、現在でも60年前に3万ドルで購入した家に住み続けるなど、質素倹約を旨とした生活を送っています。

世界の長者番付の常連に乗るような総資産を持つ人としては、私たちと同じか、もっと質素な生活を送っているのです。もはや投資家というより哲学者のような達観ぶりですね。

さまざまな名言で知られるバフェット氏

バフェット氏はこれまでに数々の名言を残していますが、その考えは実にシンプル。それは、「コンピューターに頼らず自身の信念を一番のよりどころにする」ことと、「金融先物(デリバティブ)には頼らず、レバレッジを掛けた取引にも手を出さない」ことです。

小資金で大きな利益を狙うときにはレバレッジを掛けた取引に手を出しがちですが、ハイリスク・ハイリターンの取引で簡単に利益を上げられるほど、投資の世界は甘くありません。バフェット氏の投資に関する名言は、非常にシンプルでありながら、個人投資家が忘れがちなことを示唆しています。

投資を続けるには「損をしない」ことが重要

バフェット氏のよく知られた名言には、「ルール1:絶対に損をしないこと。ルール2:ルール1を絶対に忘れないこと。」というものがあります。目先の利益ばかり求めると、どうしても利益を獲得することにばかり目が向き、リスクを忘れがちです。

しかし、バフェット氏に言わせると、損をしないことが重要であり、損をしないアプローチを考えることが重要なのです。

バリュー投資主体で腰を据えた長期投資をする

バフェット氏はバリュー投資を主体として、割安な国際優良銘柄を長期で仕込むことを得意としています。自分の知らない銘柄や業態の理解が難しい銘柄に投資をしないことも、バフェット氏が愚直に守る投資ルールの一つです。

優良銘柄が割安で放置されていれば、値動きが穏やかであることを意味します。バフェット氏は損失にアプローチすることで、将来的な上昇確率を高める投資手法を採用しているのです。

目先の利益にとらわれないことが重要

バリュー投資は、目先の利益を追いかけない投資手法と言えます。値動きが少ない分、利益獲得まで長期戦になる確率が高いからです。損失リスクを軽減することで、上昇確率を高めると言う考え方が重要です。永続的に企業活動が行われるような国際優良銘柄や割安な企業に投資をすることでリスクを軽減します。

実際にバフェット氏の保有銘柄は、コカ・コーラやアメリカン・エキスプレスなど、誰もが知っている企業ばかり。誰もが知っている企業に投資することで、安定して高いリターンを期待するのがバフェット流の投資手法といえます。

株式を買うのではなく事業を買う

自身が納得してほれ込んだ企業に投資することを信条とするバフェット氏は、「株券ではなく、事業・企業を買う」ことと「分散は無知に対するヘッジ」という言葉も残しています。

バフェット氏は、バリュー株への超長期投資を基本スタンスとして、その時々の人気企業は買わないようにしています。人気企業にははやりすたりがあるため、時代遅れになるような銘柄は買わないという信念にもとづいて投資を実践しているのです。

市場動向や他人の意見につられて売買をしない

信念を持って投資をしたからには、周りの意見に流されない。目先の値動きは考えず、永久に保有し続けるに値する銘柄だけを厳選して投資することも、バフェット氏の投資における鉄則です。

長期投資を信条にすれば、それほど目先の値動きは気にならなくなります。バフェット氏がこよなく愛するコカ・コーラ株への投資は、その最たる例と言えるでしょう。

まとめ

株式投資をしていると、どうしても目先の利益を追い求めて近視眼的になりがちです。しかし、それだけではリスクを増長させるだけです。

非常にシンプルで合理的なウォーレン・バフェットの考え方を参考にすることで、ポートフォリオのリスクコントロールが期待できます。株式投資を資産形成の一環と考えたときには、バフェット氏の考えは示唆に富んでいるといえるでしょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。