
1つでも共感したら投資方法を見直そう!投資の失敗あるある三選
株式投資をしていると、うまくいくこともあれば、失敗することもあります。そんな失敗の中でも、多くの人たちが経験している「あるある話」。たかがあるある話と侮ることなく、自分の取引に組み入れることで、投資成績の改善が期待できます。
今回は、投資経験に関わらずリスク回避の参考になる株式投資の失敗あるあるについて見てみましょう。
この記事のもくじ
あるあるその1:「高値づかみ」と「底値売り」
1つ目のあるあるは「高値づかみ」と「底値売り」です。今が買い時だと判断して買いを入れたら、その後すぐ値下がりして後悔するパターン。これはだれしも一度は経験するのかもしれません。
直感だけに頼りきらない。ロジックに基づく投資
この失敗あるあるを繰り返す人は「いつも自分が買うと値下がりして、売ると値上がりするんだ!」と自虐する人もいますが、高値づかみ・底値売りの原因として、直感に頼りすぎた売買をしている可能性があります。
こんなあるあるを避けるには、すぐに注文せずに、チャートや板情報などの分析を通して他の投資家がどう判断しているかを分析してから取引するようにしましょう。
あるあるその2:「塩漬け」
2つ目のあるあるは買った株が値下がり続きなのに、いつかは値上がりすると信じて保有し続ける「塩漬け」です。値下がりした株を買い増しして平均購入単価を下げる「ナンピン」は、塩漬けの前段階。
下げ止まらないのにナンピンをだらだらと続けて、損失が大きく膨らんだ株式を「いつかは値上がりする」と信じて持ちつづける…。まさに塩漬けのあるあるネタです。
損切りルールを作って守る
ナンピンや塩漬けで失敗するのは、事前に損切りルールを作っていないか、作っても徹底していないことが原因です。含み損が大きくなっているのは、購入時に想定していたシナリオが崩れたことを意味します。それでも値上がりを期待して持ち続けているから失敗してしまうのです。
大きく値を下げた銘柄を持ちつづけて資金を拘束するよりも、他の銘柄も含めて見直すことで、損失をカバーする値上がりが期待できる銘柄を探す方が、より早く回復が期待できます。
あるあるその3「仕手株に手を出す」
最後のあるあるは「仕手株に手を出す」ことです。
値動きの大きさに魅力を感じて手を出したら、すでに下落局面。急降下する株価に涙を呑んで損切りをした経験のない投資家はいないと言っても過言ではありません。
そもそも仕手株には手を出さない
仕手株は仕手筋の思惑一つで値段が決まるため、値上がり・値下がりのタイミングは全く読めません。経験の有無にかかわらず、仕手株には手を出さないことが賢明です。
仕手株に手を出してやけどをするよりも、普通の銘柄に投資して殖やすことを意識するべきです。
まとめ
投資の「あるある話」は、多くの投資家が経験したことがあるからあるある話と言えます。裏を返せば、「あるある」を避けるようにすれば投資成績を向上させやすくなるはずです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…