
株価チャートの王道「ローソク足」の基本をマスターしよう。
株価チャートとは?相場の動きを分析するための基礎を知ろうでは、株式投資で成功するためのシンプルな法則「安いときに買い、高い時に売る」を実現する手段としての株価チャートを紹介しました。
今回はさらに一歩進めて株価チャートの一つ「ローソク足(あし)チャート」を紹介します。株価チャート、すなわち株価を用いて作成した図表のことですが、日本では「株価チャート=ローソク足チャート」で扱われることがほとんど。その構成要素であるローソク足の基本をしっかりマスターしておきましょう。
ローソク足で相場のエネルギーを図る
ローソク足チャートは、「陽線(ようせん)」や「陰線(いんせん)」といったローソク足の組み合わせでが作られます。それぞれの意味を覚えておきましょう。
見方はとても単純。ローソク足は、胴体にあたる部分(実体)と、その上下についた線(ヒゲ)で表されています。
実体をもとに「陽線」と「陰線」を区別し、陽線は終値(おわりね:最後に売買が成立した値段)が、始値(はじめね:最初に売買が成立した値段)を上回った場合です。株価チャート上、上昇基調にあるときは「陽線」が多くなります。
逆に陰線は、終値が始値に比べて安く、基調として弱い場合に多く出現します。両者を区別するため、実体部分を白と黒、赤と青などで塗り分けて表示されるのが普通です。
また、実体の上下についた線部分は「ヒゲ」と呼ばれ、上についているものを「上ヒゲ」、下にあるものを「下ヒゲ」と呼び、その期間の高値、安値を示しています。長い上ヒゲは「一度大きく上昇したが、勢いは続かなかった」、長い下ヒゲは「一度大きく下げたが、その後は買いが優勢になった」ことを表しています。
なお、高値と安値が同じだったときは、上辺と下辺がくっついた横一文字の線になります。売り手と買い手の勢力が拮抗していて、結局、株価が元の状態に戻ったことになります。
つまり、ローソク足を1本見るだけでも、株価の上昇エネルギーが強まっているか、弱まっているかがひとめで判断できるのです。
出来高は人気のバロメーター
さらに、取引された株式の数を示す「出来高」を見ると、その銘柄に対する市場の関心(投資家の人気)の度合いがわかります。出来高は、通常、ローソク足チャートの下に棒グラフで表示されています。
出来高が増える、すなわち売買が活発になってきたら、それは相場が新たなトレンドを迎える前兆。それまで見向きもされなかった銘柄が見直され、上昇トレンドに入る時期は、出来高をともなって株価が急騰する現象がよく見られます。
おわりに
日本で開発されたとされるローソク足、それを複数並べたローソク足チャート。チャートによって大きな流れを確認するとともに、要所ではローソク足にも注意を払うようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
-
証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
-
証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
-
一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!あなたはネット証券で口座開設するとき、どうやって証券会社を選びますか?初めて口座開設をする際は、どこを見…
-
IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…