初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

株価チャートの王道「ローソク足」の基本をマスターしよう

株価チャートの王道「ローソク足」の基本をマスターしよう

PR
株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部
記事の難易度:★★☆☆☆

前回は、株式投資で成功するための大原則である「安いときに買い、高い時に売る」を実現する手段として、株価チャートを紹介しました。

今回は一歩進んで、日本発祥の株価チャートである「ローソク足チャート」について見てみましょう。日本では「株価チャート=ローソク足チャート」で扱われることがほとんど。その内容を知ることで、ワンランクレベルアップした投資につながります。

相場のエネルギーを把握するのに役立つ「ローソク足」

ローソク足チャートは、陽線(ようせん)陰線(いんせん)を組み合わせたローソク足の連続で作られます。

ローソク足は、胴体にあたる部分(実体)と、その上下についた線(ヒゲ)で表され、実体をもとに「陽線」と「陰線」が区別されます。

ローソク足

陽線はその日の最後に売買が成立した値段である終値が、その日の最初に成立した値段の始値を上回る上昇トレンドのときに現れます。反対に陰線は終値が始値に比べて安い下落トレンドで出現しやすい傾向があります。

陰線と陽線を区別するため、実体部分を塗り分けて表示されるのが普通です。

勢いを示す「ヒゲ」と長さ

ローソク足の実体の上下についた線部分は「ヒゲ」と呼び、上に伸びたヒゲは上ヒゲ、下に伸びたヒゲを下ヒゲと呼びます。上ヒゲは期間中の高値、下ヒゲは期間中の安値を表します。

ローソク足と出来高の見方・ローソクの種類

ヒゲの長さは銘柄の勢いを表すので、ローソク足を1本見るだけで、株価の上昇エネルギーの強弱をひと目で判断できます

出来高は人気のバロメーター

取引数量を示す出来高を見ると、その銘柄に対する市場の関心(投資家の人気)の度合いがわかります。出来高は、通常、ローソク足チャートの下に棒グラフで表示されています。

出来高の増減はトレンド把握の材料の一つ

売買が活発になり出来高が増えてくれば、相場が新たなトレンドを迎える前兆。上昇トレンドに入る時期は、見向きもされなかった銘柄が見直され、出来高をともなって株価が急騰する現象がよく見られます。

まとめ

日本で開発されたとされるローソク足と、ローソク足を複数並べたローソク足チャートは、相場の勢いを把握するのに役立つチャート指標です。

チャートで大きな流れを確認するとともに、要所ではローソク足にも注目することで、投資成績の改善につなげましょう。

» 投資初心者でもわかる株価チャートの種類と見方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。