
配当金で生活するための株式投資とライフスタイル
株式投資をはじめるときに考えるのが、配当金だけで生活する配当金生活です。実現するためにはまとまった投資資金が必要な配当金生活ですが、実現するためにはどれだけの資金が必要になるのでしょうか。
今回は、配当金生活を実現するためのセオリーや生活を続けるためのポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
高配当銘柄投資の鉄則は「バリュー株投資」
配当金生活を目指す投資では高配当銘柄を集中的に買い付けますが、長期にわたって割安に放置されている割安株(バリュー株)が主な投資対象となります。
バリュー株は商いも少なく、安値圏で放置されている可能性が高く、将来的な値上がり期待も持てます。高配当投資ではバリュー株の長期保有が鉄則です。
海外の高配当銘柄への投資も視野に入れる
また、値動きが比較的安定している先進国の株式市場に上場している銘柄から投資先を選ぶことも有効です。特に米国市場には高配当を長年維持している優良銘柄も多く、ダウ平均指数に採用されるような国際優良銘柄でも、利回りが5%を超えるものも存在します。
高配当銘柄を探すときには、国内市場だけではなく海外市場にも目を向けてみると、より魅力的な銘柄を見つけられるかもしれません。
投資スタイルは一本化する
配当金生活を念頭に置いた投資では、利回りを追及するスタイルと投資金額を増やすスタイルがありますが、どちらに重きを置くかは投資方針によって異なり、どちらかに一本化することが重要です。
利回り5%で年間500万円の配当金を得るためには、1億円の投資資金が必要ですが、利回りを向上させればより少ない資金で実現できます。配当金生活を考えるなら、投資金額と利回りという両側面からアプローチして、より実現しやすい投資スタイルに一本化することが欠かせません。
利回りよりも高効率?優待利回りという視点
500万円の配当収入を得るためには利回り5%でも1億円が必要ですが、株主優待も計算に入れれば、より高い利回りで計算できます。
配当利回り3%の銘柄に100万円を投資したときに、株主優待として額面1万円のクオカードがついてくれば、優待利回り1%を上乗せして4%の利回りとなります。配当金生活を実現するためには、優待利回りの視点も重要です。
優待利回りを考えて投資銘柄を考える
優待利回りが充実しているメリットは、投資額を削減できることです。配当金で多少の減配があっても、穴埋めとして食品や金券が期待できれば、ある程度の耐性がつきます。配当金生活を目指すのであれば、積極的にこういったアプローチも必要です。
インカムゲインを重視する投資では、値上がり益を狙う通常の株式投資とは異なる投資アプローチが求められます。
ミニマリスト的なライフスタイルも検討対象
豊かさを感じる物差しは人それぞれ。配当金生活はミニマルなライフスタイルを好む人には適した投資手法といえるかもしれません。
まとめ
配当金生活を考えるのであれば、まとまった投資資金が必要となる一方、配当利回りや優待利回りを高めることで、投資効率の良い投資を実現できます。
自身のライフスタイルに照らし合わせて、ミニマリスト的な生活が身につけながら配当金生活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…