初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

バリュー株投資の魅力とメリット・デメリット

バリュー株投資の魅力とメリット・デメリット

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

成長性の見込める株(グロース株)に投資するグロース株投資に対して、割安株(バリュー株)に投資する投資手法を「バリュー株投資」と言います。

投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットが得意とする投資方法であるバリュー株投資には、どのような魅力があるのでしょうか。今回は、バリュー株投資の具体的な手法と、メリット・デメリットを見てみましょう。

割安株(バリュー株)に投資するバリュー株投資

バリュー株投資とは企業価値に対して割安な水準に放置されている銘柄を発掘して投資をする投資手法であり、企業価値産出(バリュエーション)を重視するのが特徴です。

グロース株投資が"縦追い"なのに対して、バリュー株投資は"安値拾い"を念頭に置いてエントリーします。一般にバリュー株投資は中長期での腰を据えた投資をメインに、割安水準で仕込んで中長期で利益獲得を目指すのが、バリュー株投資の基本です。

バリュエーション判断にはPERと乖離率を活用

ある銘柄のバリュエーション判断には、その時点の株価を一株当たり純利益(EPS)で割ることで求める株価収益率(PER)がよく使われます。

PERの利用では、同業比較が鉄則。同業種間でその値が低ければ低い程割安と判断されます。また、テクニカルで見た時には移動平均線からの乖離(かいり)率が注目されます。言うまでもなく、移動平均線から下放れたときが割安なシグナル。バリュー株投資が“下値拾い”と呼ばれるのは、まさにこの点にあるのです。

中長期で安定投資が期待できるバリュー株投資

バリュー株投資のメリットは、投資銘柄への資金流入が安定していて、対象銘柄の値動きが比較的安定していることです。また、グロース株投資に比べて、じっくり投資をできる点もメリット。日々取引画面に張り付く必要もありません。

基本的に中長期での投資を想定しているので、銘柄によっては安定した配当も期待できます。この点もバリュー株投資の大きなメリットと言えるでしょう。

長期投資で大化けも期待できる

安値拾いを基本とするバリュー株投資においては、下値不安が小さく日々の出来高も落ち着いているので、安定した取引が想定されますが、まれに急騰するケースもあります。

割安水準に放置されている銘柄は、急な資金流入時のインパクトが大きく、出来高の伴った上昇を見せることもあります。特に、テーマ株や注目業種の出遅れ銘柄によく見られる光景です。

バリュー株投資のデメリット

バリュー株投資のデメリットは、利益獲得までに時間が掛かることです。割安な銘柄とは、裏を返せば不人気銘柄と言えます。

また、投資家が魅力に感じて人気を集めている注目銘柄とは異なり、資金流入が乏しいケースが多々あります。そのため、中長期に及んで資金が寝やすいのは、バリュー株投資のデメリットと言えるでしょう。

割安だから必ずしも"買い"ではない

成長性が高いと想定される銘柄については、期待先行で買われ続けるため、PERやPBRが高いケースがほとんど。裏を返せば、割安水準に放置されている銘柄は、それほど市場の期待感が高まっていない証拠とも言えます。

PERやPBRだけではなく、市場参加者の動向や同業比較など、さまざまな観点から投資判断することが重要です。

まとめ

注目業種の中で出遅れ銘柄を探すことが大原則のバリュー株投資では、一定の注目があれば、相当な悪材料がでない限り、買われる可能性が高まります。

バリュー株投資における成果は、買い付け時の戦略でほとんど決まります。この点を強く意識して、銘柄を選ぶようにしましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。