
バリュー株投資の特徴とメリット・デメリット
成長性の見込める株(グロース株)に投資するグロース株投資に対して、割安株(バリュー株)に投資する投資手法を「バリュー株投資」と言います。
今回はバリュー株投資に注目して、そのメリットとデメリットについて確認して行ければと思います。
この記事のもくじ
割安株(バリュー株)に投資するバリュー株投資法
バリュー株投資とは上述した通り割安な株に投資をする手法であり、企業価値産出(バリュエーション)を重視するのが最大の特徴です。グロース株投資が"縦追い"なのに対して、バリュー株投資は"安値拾い"を念頭に置いてエントリーします。
一般にバリュー株投資は中長期での腰を据えた投資をメインとして、割安な株価水準で仕込み、中長期で利益獲得を目指すのが、バリュー株投資の極意なのです。
バリュエーション判断にはPERと乖離率を活用
のバリュエーション判断には、その時点の株価を一株当たり純利益(EPS)で割ることで求められる株価収益率(PER)がよく使われます。PERの利用では、同業比較が鉄則。同業種間でその値が低ければ低い程割安と判断されます。
また、テクニカルで見た時には移動平均線からの乖離(かいり)率が注目されます。言うまでもなく、移動平均線から下放れたときが割安なシグナル。バリュー株投資が“下値拾い”と呼ばれるのは、まさにこの点にあるのです。
中長期で安定投資が期待できるバリュー株投資
バリュー株投資のメリットは、日々の資金流入がそれほど多くなく、対象銘柄の値動きが比較的安定していることです。また、グロース株投資に比べて、じっくり投資をできる点もメリット。日々取引画面に張り付く必要もありません。
基本的に中長期での投資を想定するので、銘柄によっては安定して配当を獲得することができます。この点もバリュー株投資をする上で大きなメリットと言えるでしょう。
長期投資で大化けの可能性もある
安値拾いを基本とするバリュー株投資においては、下値不安もそれほどありません。日々の出来高もそれほどないので、落ち着いた取引が想定されますが、まれに急騰する場合もあります。
割安に放置されている銘柄は、急な資金流入時のインパクトが大きいため、出来高の伴った上昇を見せるケースもあります。特に、割安に放置されているテーマ株や、注目業種の出遅れ銘柄によく見られる光景です。
バリュー株投資法におけるデメリットは?
バリュー株投資におけるデメリットは、利益獲得までに時間が掛かることです。割安な銘柄とは、裏を返せば人気のない銘柄とも言えます。また、投資家の多くが魅力に感じる注目銘柄とは異なり、資金流入が乏しいケースが多々あります。
そのため、中長期に及んで資金が寝てしまうケースがあるのです。この点はバリュー株投資の大きなデメリットと言えるでしょう。
必ずしも割安だから"買い"ではない
基本的に、成長性が高いと想定される銘柄については、期待先行で買われ続けるため、PERやPBRが高いケースがほとんど。裏を返せば、割安水準に放置されている銘柄は、それほど市場の期待感が高まっていない証拠とも言えます。
PERやPBRだけではなく、市場参加者の動向や同業比較など、さまざまな観点から投資判断することが重要です。
まとめ
注目業種の中で出遅れ銘柄を探すことが大原則のバリュー株投資では、一定の注目があれば、相当な悪材料がでない限り、買われる可能性が高まります。
バリュー株投資における成果は、買い付け時の戦略によって決まるのです。この点を強く意識して、銘柄を選ぶようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…