初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

短期投資と長期投資、投資初心者はどちらを選ぶべき?

短期投資と長期投資、投資初心者はどちらを選ぶべき?

PR
横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★☆☆☆☆

株式投資は投資期間によって「短期投資」と「長期投資」に分けられ、それぞれにメリット・デメリットがありますが、基本的には長期投資を選ぶのが有利です。にもかかわらず、株式投資をはじめた人のほとんどが短期投資に走ってしまいます。

今回は、投資初心者ほど短期投資に走りがちな理由と、個人投資家こそ長期投資をするべき理由について見てみましょう。

投資初心者ほど短期投資に走りがち

短期投資は「1日から1か月程度」で利益を狙う投資スタイルで、長期投資は「数か月から数年単位」で利益を出そうとする投資スタイルです。

投資初心者こそ腰を据えて長期投資でじっくりと投資するべきですが、実際には多くの投資初心者が利益を求めて短期投資に走りがちです。

短期投資は損失に終わる可能性が高い

短期投資はハイリスク・ハイリターンな投資であり、失敗したときに大きな損失を被るだけではなく、まとまった資金を投じるので一度の失敗が大きな損失を招いて取引を続けるモチベーションを失う原因にもなるのです。

短期投資に走る理由:短期間で大きな利益を求める

投資初心者が短期投資に走りがちな理由はいくつかありますが、大きな理由としては、「短期間で大きな利益を求める」ことがあげられます。

投資をはじめたばかりでは、まとまった資金を投じにくく、一度の取引で得られる利益も少なくなります。そのため、どうしてもハイリスクな取引に走りやすい傾向があります。

具体的には、次のような銘柄への投資が挙げられます。

こうした銘柄は、値動きが大きいので多額の利益が見込める反面、一度の失敗でまとまった損失を被るリスクがあります。

短期投資をしてしまう理由:スリルに魅力を感じる

値動きが激しい銘柄は損益が目まぐるしく変動するため、精神的な負担も大きくなります。リスクが高まるほど、ギャンブルと同じように「スリル」が強くなります。遊園地で「ジェットコースターに乗りたい」と思うのと同じように、スリルのある取引をしたいと思ってしまうのです。

また、「売買が取引のキモ」と勘違いしている人も少なくありません。こうした考えが根底にあると、自然と短期投資志向になってしまうのです。こうならないためにも、株式投資は本来「堅実に資産を増やす」ための資産運用であり、スリルを求めるものではないことを忘れないようにしましょう。

長期投資をメインにすべき理由:リスクが低い

長期投資をメインにすべき一番の理由は、「リスクを下げること」です。長期投資で投資対象となる銘柄は、値動きがあまり大きくないものが中心となり、リスク管理が期待できます。さらに、複数の銘柄に分散投資することで、より堅実に利益を狙う投資ができます。

気を付けたいのは、長期投資のリスク分散は時間管理によるものであり、長期投資は必ず損を避けられるわけではないことです。

長期投資をメインにすべき理由:時間と資金に余裕ができる

もう一つの理由は、株式投資に余裕が生まれることです。株式投資を資産を増やすための行動ととらえると、投資についての勉強も株式投資と言えます。

投資家としてレベルアップするための勉強も重要です。長期投資では、投資している間も余裕をもってその銘柄に関するさまざまな知識を身につけられるので、投資上級者へとステップアップすることができるのです。

まとめ

投資初心者ほど大きな利益を狙って短期投資をはじめがちですが、リスク管理と分散を考えるならば、長期投資のほうが適した投資スタイルといえるのです。

利益を出すことを狙う株式投資ですが、損失が発生したときのことも考えて、リスク管理も考える必要があります。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。