
権利?責任?株主になるとついてくるのは優待だけではない
ある企業に投資をして株主になると「株主の権利」を得られますが、「責任」もついて回ります。資産運用で株式投資をしていると意識する機会は乏しいものの、投資をすることは、その企業の経営に参加していることでもあります。
今回は、株主の権利と責任について、改めて見直してみましょう。
この記事のもくじ
株主の本来の意味を再確認
株式投資の話のほとんどは、「どの銘柄に投資したら儲かった・損をした」という部分に終始します。投資することで得る利益も株主の権利の一部ですが、株主になることは、「その企業の出資者」になることでもあります。
出資者は経営に口を出す「権利」を持ちますが、同時に経営を監視する「責任」があります。経営に口を出す権利と監視する責任はどのようなものでしょうか。
経営に参加するには何をする?
企業の経営を担当する経営陣に株主として一言申し上げたいというときに利用する場が株主総会です。株主総会では決算などの経営報告や取締役の選任、経営陣や株主から提案された議案の決議が実施されます。株主であれば議決権を持つので賛成票・反対票を投じることが可能です。
また、質疑応答の時間も設けられているので、企業側に対して意見がある時は直接伝えることができます。普段は売買するだけの株式ですが、株主総会に参加することで、株主であり経営にも参加していると意識できるのはないでしょうか。
配当や優待だけでない「株主の権利」
株式投資の目的として、配当金や株主優待を挙げる人がいます。
これらは株主に与えられた権利であり、株主総会へ参加できるのも同様に株主が持つ権利です。これらの権利は「自益権」と「共益権」と呼びます。
株主の権利を得るためにはどうすればいい?
配当金や株主優待の権利を獲得したい時には、「権利付き最終売買日」までに株式を買い付け、翌営業日の「権利落ち日」までその株式を保有する必要があります。権利落ち日にすぐに株式を売却しても、株主の権利は得ることができます。
「権利付最終日」は、各企業が定める「権利確定日」から数えて4営業日前です。なお、権利確定日は企業によって違います。
株主の負うべき責任はどういうもの?
株主になると配当金の受け取りや議決権の行使といった権利がある反面、責任も生じます。ところで、株主は経営に対してどこまで責任を負う必要があるのでしょうか。
一般株主の責任は「有限」です。例えば、企業経営で新たに資金の必要が出てきても株主側には出資義務はありません。また、会社に万が一のことが起こって債務が払えなくなった場合にも株主には支払い義務はありません。
有限でも責任を考える必要がある
株式市場で株式を売買する一般投資家の責任は有限であり、企業側が大損失を出しても、自分の投資した資金を超える以上の損はありません。株主として警戒したいのは、企業が上場廃止するケースです。
上場廃止になると、期限までに売り抜けられなければ株券は無価値になり、投資した金額が全く戻ってこないリスクも無視できません。投資では目先の利益だけを追うだけではなく、企業経営の持続性まで考えたうえでするのが株主の経営参加というものではないでしょうか。
まとめ
株主には権利と責任が伴うことをご紹介しました。一般投資家も株主総会を通じて経営に参加できるのです。また、配当金は企業に余剰金があるからこそ出せるものだということを忘れてはいけません。株式の売買を楽しむならば、株主としての権利と責任についても考えてみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…