初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

日常で使えるうれしい優待券!買物券・食事券関連の株主優待10選

日常で使えるうれしい優待券!買物券・食事券関連の株主優待10選

PR
横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★☆☆☆

株主優待をゲットしたものの、あまり使いどころのない優待特典を受け取ってしまうことも。日常的に使うお店の買い物券や食事券をもらえる優待なら、株主優待が無駄になることもありません。

今回は、買物券・食事券がもらえる株主優待の中から"おすすめの10社"を紹介してみます。

買物券がもらえる株主優待

丸善CHIホールディングス(3159)

株価必要資金権利確定日優待
346円34,600円9月末店舗で利用できる商品券

丸善ジュンク堂書店で有名な丸善CHIホールディングスの株主優待は、100株以上で1,000円、500株以上で2,000円、2,000株以上で3,000円、3,000株以上で4,000円、4,000株以上で5,000円、5,000株以上で6,000円分の商品券が送られます。

優待券でのお買い物はおつりは出ませんが、書籍以外でも使えるので広い使いみちがあります。また、少額の投資資金で優待が受けられるのも大きなメリットです。

イオン(8267)

株価必要資金権利確定日優待
1,912円191,200円2月末・8月末株主優待カード

イオンは全国で店舗展開しているため、ほとんどの人が利用したことがあるスーパーでしょう。イオンの株主優待は、100株以上保有している株主にオーナーズカードが送られます。3~8月、9~翌2月までに利用できるカードで、その期間の利用額に対して一定割合の金額が、10月・4月に返金してもらうことができます。

返金割合は、100株以上で3%、500株以上で4%、1,000株以上で5%、3,000株以上で7%です。イオンだけでなく、マックスバリュやKOHYO・マルナカでも使えるため、とても便利です。

ヤマダ電機(9831)

株価必要資金権利確定日優待
616円61,600円3月末・9月末店舗で利用できる株主優待券

ヤマダ電機の株主優待券は、ヤマダ電機とグループ会社のベスト電器・マツヤデンキなどで使えます。もらえる優待券の枚数は、下記のとおりです。

3月末:100株以上で1,000円分(500円券2枚)、500株以上で2,000円(4枚)、1,000株以上で5,000円分(10枚)、10,000株以上で25,000円分(50枚)。これに加え、1年以上継続保有で1,500円分(3枚)、2年以上継続保有で2,000円分(4枚)追加。

9月末:100株以上で2,000円分(4枚)、500株以上で3,000円(6枚)、1,000株以上で5,000円分(10枚)、10,000株以上で25,000円分(50枚)。これに加え、1年以上継続保有で500円分(1枚)追加。

Jフロントリテイリング(3086)

株価必要資金権利確定日優待
1,969円196,900円2月末株主優待カード

大丸松坂屋百貨店やパルコなどを傘下に持つJフロントリテイリング。大丸・松坂屋で使える「お買い物優待カード」が送られ、1年間、利用額が10%引きになります。

ただし、利用限度額があり、100株以上で50万円、500株以上で100万円、1,000株以上で200万円などとなっています。3年以上継続保有していると、限度額が100万円加算されます。3月から8月の間に新しく株主になった人には、利用限度額が半分になったカードが送られます。

また、100株以上の株主にはパルコで現金による買物2,000円ごとに100円分として使える「お買い物優待券」の40枚つづりが送られます。

食事券がもらえる株主優待

すかいらーく(3197)

株価必要資金権利確定日優待
1,645円164,500円6月末・12月末店舗で利用できる株主優待券

外食チェーンを運営している、すかいらーくの株主優待券はガスト・バーミヤン・ジョナサン・夢庵などのお店で利用できます。もらえる優待券の額は100株以上で年間6,000円、300株以上で年間20,000円(6月9,000円、12月11,000円)などとなっています。

日本マクドナルドホールディングス(2702)

株価必要資金権利確定日優待
5,240円524,000円6月末・12月末優待食事券

日本マクドナルドホールディングスの優待券は、マクドナルドで使えるバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの引換券が6枚ずつ入っている冊子が届きます。送られる冊数は、100株以上で1冊、、300株以上で3冊、500株以上で5冊です。

ワタミ(7522)

株価必要資金権利確定日優待
1,637円163,700円3月末・9月末店舗で利用できる株主優待券

国内のワタミグループ各店舗で利用できる株主優待券が送られます。100株以上で3,000円(500円券が6枚)、300株以上で6,000円(12枚)、500株以上で9,000円(18枚)、1,000株以上で12,000円(24枚)です。

ワタミの宅食でも使うことができ、ワタミファームの農産物を使った商品を注文することもできます。

コメダホールディングス(3543)

株価必要資金権利確定日優待
2,048円204,800円2月末・8月末株主優待電子マネー

コメダ珈琲店などで使える1,000円の電子マネーが100株以上で送られます。ただし、送られる電子マネーのカード(KOMECA)は1枚だけです。その後は、優待マネーが自動的にチャージされますが、紛失した場合には再発行手数料が必要となります。大切に保管するようにしましょう。

カッパ・クリエイト(7421)

株価必要資金権利確定日優待
1,267円126,700円3月末・9月末株主優待ポイント

回転寿司チェーン「かっぱ寿司」運営するカッパ・クリエイトの株主優待はポイントカード。100株以上で3,000ポイント(1ポイント1円相当)、1,000株以上で6,000ポイント、2,000株以上で12,000ポイントが自動的に付与されます。株主優待ポイントは、かっぱ寿司以外にグループ会社が運営する居酒屋「甘太郎」やイタリアンレストラン「ラパウザ」などたくさんの店舗で使用できます。

夢の街創造委員会(2484)

株価必要資金権利確定日優待
1,994円199,400円8月末出前館で利用できる金券

出前を取るときに簡単にオーダーすることができるネット宅配注文サービス「出前館」を運営しているのが夢の街創造委員会。

出前館で利用できる金券が、100株以上の保有でプレゼントされます。金額は保有期間が1年未満で3,000円分、保有期間が1年伸びるごとに300円ずつ増え、7年以上で5,000円分となります。

まとめ

買物券や食事券をもらえる株主優待は、一部の店舗では利用できないなどの条件が付いている場合があります。事前に各社のホームページ等で確認しておくことをおすすめします。

※なお、株価や株主優待の情報は、2017年12月22日時点のものを掲載しています。各社の事情により、優待内容が変更になっている場合がありますのでご注意ください。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。