初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

小型株の特徴と優良小型株の見つけ方

小型株の特徴と優良小型株の見つけ方

たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★★☆☆

株式市場には、注目される機会が多い大型株だけではなく、小型株も数多く上場しています。

目立ちにくい小型株の中には、大きな値上がり益が期待できる銘柄も少なくありません。今回は、そんな小型株の特徴や値上がり期待の大きい銘柄の見つけ方を見てみましょう。

小型株の特徴を見てみる

株式市場では、サイズ別に大型株・中型株・小型株という言葉をよく聞きます。それぞれ特徴をまとめました。

  • 大型株…東証一部上場で時価総額・流動性トップ100の銘柄
  • 中型株…大型株に次ぐ時価総額・流動性トップ400の銘柄
  • 小型株…その他の全銘柄

2017年7月現在、上場銘柄は東証一部に限っても約2,000社にものぼり、そのうち大型株・中型株は500銘柄、これ以外の一部・二部上場銘柄や東証マザーズ上場銘柄等は小型株とされています。

小型株の主体は個人投資家

小型株は流動性が低いことから、まとまった資金を運用する機関投資家の投資対象にはなりにくく、取引の主体となるのが個人投資家です。

また、銘柄数も多く、業績・今後の見通しも銘柄によって千差万別なので、銘柄によって人気・不人気の差が大きいのも特徴の一つです。

期待できる小型株をどう探す?

有望な銘柄を探すために、数多い小型株を個別に見ていくのは難しいと思いがちですが、実は効率よく探す手段はあります。

最初に思いつくのが、証券会社を利用することです。時価総額や出来高など、さまざまな条件で銘柄検索ができます。候補となった銘柄をそのまま買うのではなく、チャートや出来高など、一歩踏み込んでチェックしましょう。

優良小型株に投資する投資信託を参考にする

特定のテーマに沿った銘柄選定・組み入れと運用を旨とするテーマ型の投資信託の中には「小型株」をテーマとしているものもあり、そのような投資信託が組み入れる小型株は優良株と考えられます。

どの小型株に投資していいか分からないなら、こうした投資信託が組み込んでいる銘柄を参考にしてみてください。投資信託にどのような銘柄が組み込まれているかは、各投信会社のサイトや投資信託比較サイトで紹介されています。

小型株に投資するときの注意点

小型株は流動性・時価総額が低いことから、機関投資家の投資対象になることはめったにありませんが、大口の個人投資家の思惑で株価が変動することがあります。値動きがおとなしいからと油断すると、突然大きく動くリスクがあります。

また、小型株は銘柄によっては取引高が少なく、その日のうちに取引が成立しない恐れもあります。保有銘柄を売却するときには、注文成立するまで、そして手元にお金が入るまでにかなりの時間を要するかもしれないことも覚悟しておきましょう。

小型株投資のリスクにはどう対処する

値動きリスク・流動性リスクは、銘柄研究である程度防ぐことができます。値上がり期待が大きいと言っても、値幅の大きさが人気になっているだけという可能性もあります。

値上がり局面では、「どうして株価が上がっているか」を確認するようにしましょう。「業績が上がっているから」「好材料が出たから」上昇しているとしたら、安心して投資できる銘柄だと言えるでしょう。

まとめ

小型株は大型株ほど話題になりにくいため、銘柄選びに非常に迷うことかと思います。しかし、業績に期待ができる優良銘柄も隠れています。値動きの大きさも魅力的です。今回見てきた探し方を参考に、小型株投資をはじめてみましょう。

» 初心者にもわかる株の買い方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。