
確定拠出年金の役割
年金制度は大きく分けて、給付額が確定している「確定給付年金」と、毎月の拠出額が一定の「確定拠出年金」に分けられます。後者は企業にお勤めの方であれば、「401K」という名前の方がなじみがあるかもしれません。
ここにきて、確定拠出年金への注目が非常に高まってきています。2017年の1月からは20歳から60歳までのほぼすべての人が加入可能になり、その対象は専業主婦や公務員の方にまで広がっています。
今回は、確定拠出年金が注目されている理由やその役割を考えてみたいと思います。
この記事のもくじ
年金制度改革の一環としての確定拠出年金
増え続ける現役世代の負担を見ても、公的年金を巡る環境は悪化の一途をたどっていることは明らか。最近では、給付水準の引き下げや支給開始年齢の引き上げに向けた動きも本格化していて、将来的に受取額が激減する可能性は小さくありません。
年金リスクに対処するためにも、公的年金をサポートする私的年金、特に確定拠出年金が注目されているのです。
公的年金を補完が期待される確定拠出年金
年金掛け金の支払いは国民の義務なので払い続けなければなりません。
しかし、若者世代は納付した金額より受け取る金額が少ない“払い損”になる可能性が非常に高く、私的年金を準備することが急務です。確定拠出年金には、公的年金だけでは賄いきれない部分をカバーする役割があるのです。
枠組みをどう使うかはあなた次第
個人型確定拠出年金の対象者の拡大は、「個人が私的年金を作る為の枠組みは用意したので、利用するかしないかはあなた次第ですよ。ただ、使わなければ老後は苦しみますよ。」そんなメッセージすら感じられます。
税制面で大きく優遇される確定拠出年金
国としては、私的年金の仕組みだけ用意することで、年金支払いが激減した際の言い訳は準備できたかたちになります。
確定拠出年金の税制優遇はかなり大胆なものなので、節税効果と言う観点から見たときには大きな役割を果たすと言えるでしょう。
企業側にもメリットが大きい確定拠出年金
一方で、確定拠出年金は自己責任の側面が強く投資対象を決めるのは投資家本人であり、仮に運用で損をしたとしても、企業は負担する必要がありません。企業にとっては、負債を減らすと言った観点から非常に有益な制度と言えるのです。
雇用形態の多様化にも対応した年金制度
確定拠出年金を利用すれば、多様化したワークスタイルにも対応可能です。契約社員として働く人も多いご時世では、従来の年金制度のままであれば、受給資格を得られないケースも十分に考えられます。
しかし、確定拠出年金では転勤先への移管も可能なので、積立資金が将来もらえなくなると言う心配は必要ありません。
まとめ
将来の年金未受け取りリスクを考えれば、老後資金作りへの自助努力は必要不可欠です。企業が持続可能な成長を遂げる為にも、確定拠出年金の持つ役割は非常に重要です。
確定拠出年金は、企業と個人の両者にとって、非常に重要な役割を果たすと言えるのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…