
つみたてNISAのおすすめ銘柄とは?少額かつ中長期での投資先選び
売却益と配当にかかる税金を非課税にする仕組みとして2014年に導入された少額投資非課税制度(NISA)から派生した「つみたてNISA」は、長期投資に向いているのはもちろん、一般NISAと比べると非課税枠が大きいため、投資初心者には見逃せないサービスとなっています。
そのメリットを最大限受けるためには、積立投資に向く商品を買い付けることが欠かせません。今回は、つみたてNISAのポイントと積立投資に向いている投資信託がどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
投資初心者向けに見直された「つみたてNISA」
一般NISAとつみたてNISAを比べると、つみたてNISAはよりドルコスト平均法による積立投資の効果が得られるように見直しが計られています。一般NISAの非課税枠が年間120万円・最長5年間の最大600万円に対して、つみたてNISAの非課税枠は年間40万円・20年間の最大800万円と、より大きな非課税枠が設定されています。
また、対象商品や購入方法も金融庁が認めた適格商品の積立投資に限られていることから、一般NISAよりもさらに投資初心者向けに最適化された制度と言えます。
資産形成を考えるならつみたてNISAはおすすめ
一般NISAとつみたてNISAの非課税枠と非課税期間を見てもわかる通り、個別株への一括投資を考えるなら一般NISA、積立投資による資産形成を考えるならつみたてNISAが向いています。
NISA口座は一人一口座のみの開設に限られ、一般NISA口座かつみたてNISA口座のどちらかしか選べないので、どのような投資をするかを考えた上で開設する口座を決める必要があります。
つみたてNISAの投資対象は一部の投資信託に限定される
投資対象が限定的であることも一般NISAと異なる大きな特徴です。一般NISAは個別株式や上場投資信託(ETF)も投資対象となりますが、つみたてNISAの投資対象は投資信託に限られ、その中でも株価指数(インデックス)に連動する低コスト運用を目指すインデックスファンドがつみたてNISAの対象商品として金融庁からつみたてNISA適格商品として投資対象となっています。
非課税のつみたてNISAでは海外市場に積極投資
つみたてNISAでは、今後も成長を期待出来る国に投資することが重要なポイントです。その点からみると、米国株ファンドはおすすめ銘柄の筆頭と言えるでしょう。
2018年2月5日には、FRB議長にジャネット・イエレン氏にかわってジェローム・パウエル氏が宣誓就任。米国市場は議長交代に伴う先行き不透明感、さらには利上げペースの加速観測で調整局面入りしています。
一方で、米国の基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)は盤石であり、ダウ平均も史上最高値を更新し続けています。中長期的な視点では日本経済の縮小は容易に想像できることから、つみたてNISAを利用する投資では、海外市場に目を向けることが重要なのです。
具体的には、米国株式に投資するインデックスファンドがおすすめです。米国市場の特徴は、主力株が成長株であること。つまり、ダウ平均やNASDAQ、S&P 500といった主要インデックスは今後も上昇期待が大きいのです。これは、過去の米国主要インデックスの推移を見ても明らか。
新興国株式インデックスファンドもおすすめ
米国株ファンドだけではなく、新興国株式インデックスファンドもおすすめ銘柄の一つです。長期投資でリターンを狙うためには成長性がポイントとなります。そのためにも新興国株式インデックスファンドへの投資は欠かせないといえるでしょう。
新興国株式ファンドは信託報酬が高いと思われがちですが、インデックスファンドで購入すればコストも抑えられます。短期投資ではリスクが高い新興国株式も、つみたて投資なら値下がりリスクをドルコスト平均法でカバーすることができます。
商品選びだけでなく証券会社選びも重要
つみたてNISAでの投資では、投資対象となる商品だけではなく証券会社の選定も非常に重要です。証券各社によって一部商品の取り扱いがないこともあります。口座開設のときには、投資対象商品が多い証券会社を選択することをおすすめします。
まとめ
ドルコスト平均法は下値リスクを軽減してくれることから、つみたてNISAでは多少のリスクをとっても今後の成長が期待できる国に投資するファンドを選ぶことをおすすめします。中長期的な視野を持ち、今後の成長が期待できる銘柄に投資しましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…