初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

つみたてNISAのおすすめ銘柄とは?少額かつ中長期の投資先選び

つみたてNISAのおすすめ銘柄とは?少額かつ中長期の投資先選び

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

個人投資家のすそ野の広げる仕組みとして2014年に導入された少額投資非課税制度(NISA)から派生した「つみたてNISA」は、投資初心者には見逃せないサービス。そのメリットを最大限受けるためには、積立投資に向く商品を買い付けることが欠かせません。

今回は、つみたてNISAを最大限活用するためのポイントと積立投資に向いている投資信託がどのようなものかを見てみましょう。

投資初心者向けに導入された「つみたてNISA」

一般NISAは年間120万円・最長5年間の最大600万円の非課税枠が設定されているのに対して、つみたてNISAは年間40万円・20年間の最大800万円とより大きな非課税枠が設定されています。

また、つみたてNISAは金融庁による適格商品が公表されていて、投資方法も毎月定額の積立投資に限られていることから、一般NISAよりも投資初心者向けに最適化された制度と言えます。

資産形成に有用なつみたてNISA

一般NISAとつみたてNISAを比較してもわかる通り、個別株投資や一括投資をメインに考えるなら一般NISA、積立投資をメインに考えるならつみたてNISAが向いています

NISA口座は一人一口座のみの開設に限られ、一般NISA口座とつみたてNISA口座のどちらかしか選べないので、どのような投資をするかを考えた上で開設する口座を決める必要があります。

つみたてNISAの対象商品は認定商品に限られる

一般NISAは個別株式や上場投資信託(ETF)も投資対象となりますが、つみたてNISAの対象商品は投資信託に限られています。

また、投資信託でも特定の株価指数(インデックス)への連動を目指すインデックスファンドがつみたてNISAの対象商品として金融庁からつみたてNISA適格商品として投資対象となっています。

つみたてNISAでは海外資産に積極投資

つみたてNISAでは、成長期待の大きい海外株式を中心に投資をしたいところ。海外株式の中でも米国株インデックスファンドはおすすめの筆頭です。ダウ平均やS&P 500、NASDAQといった米国株の主要インデックスは今後も上昇期待が大きいのです。

2018年2月5日には、FRB議長にジャネット・イエレン氏にかわってジェローム・パウエル氏が宣誓就任。米国市場は議長交代に伴う先行き不透明感が強まり、利上げペースの加速観測で調整局面入りしています。一方で、米国の基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)は安定的であり、主要株価指数も史上最高値を更新し続けています。

新興国株式も候補になる

米国株以外にも目を向けると、新興国株式もおすすめ銘柄です。長期投資でリターンを狙うためには成長性がポイントとなります。そのためにも新興国株式インデックスファンドへの投資は欠かせないといえるでしょう。

新興国株式ファンドは信託報酬が高いと思われがちですが、インデックスファンドなら比較的低コストで投資を実現できます。短期ではハイリスクな新興国株式も、つみたて投資ならドルコスト平均法で下値リスクをカバーしながら投資できるのです。

商品選びだけでなく証券会社選びも重要

つみたてNISAを活用した投資では、投資対象となる商品だけではなく証券会社選びも重要です。基本的につみたてNISA対象商品はネット証券を中心にほとんどの証券会社で取り扱いがありますが、一部商品の取り扱いがないこともあります。

口座開設のときには、投資対象商品が多い証券会社を選択することをおすすめします。

まとめ

定時定額の積立投資が基本となるつみたてNISAでは、ドルコスト平均法による多少のリスクをとっても今後の成長が期待できる国に投資するファンドを選ぶことをおすすめします。

資産形成を目的とする投資では中長期的な視野を持ち、今後の成長が期待できる銘柄に投資しましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。