初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

初心者は株日記をつけよう!成功への投資記録のススメ

初心者は株日記をつけよう!成功への投資記録のススメ

たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★☆☆☆

株式取引の記録や投資したい銘柄の値動きを定期的に記録する「株日記」をご存知でしょうか。株日記をつけることで、投資内容の見直しや成績の改善など、さまざまなプラスがあるといわれています。

今回は、株日記のメリットや記録方法のポイントを見てみましょう。

株日記はどんな内容を書いたらいい?

株日記には決まった形式はなく、自分の好きなスタイルで記録できます。まずは保有銘柄の値動きをつけることからはじめるのがおすすめ。あわせて主要株価指数と経済ニュースもメモすることで、そのときの市況も把握しやすくなります。

しばらく記録を続けると、何が起きたときに株価が反応したかがおぼろげに見えてくるはずです。注目している銘柄の値動きも記録することで、購入タイミングを計ることもできます。

売買記録も忘れずにつける

保有銘柄を売買したら、その記録をつけることも大切です。資金の流れを把握することで、無理・無駄な投資を防ぐこともできます。自分の取引の傾向を知るにも、株日記は必要であることがお分かりいただけるでしょう。

また、どれだけ利益を出したかが分かれば投資の励みとなり、損失を出しているときでもどれだけ利益を出す必要があるのかが分かるので、投資戦略の練り直しにも役立ちます。

株日記をつけるには何が便利?

株日記の魅力はご理解いただけたかと思いますが、手書きとデジタルツールのどちらで記録をつけるとよいのでしょうか。

手書きなら手軽に記録をつけられる反面、株価やニュースを引用するのに手間がかかります。また、アナログなツールは紛失のリスクも無視できません。

デジタルツールの活用がおすすめ

株日記は続けることで効果が期待できるので、続けやすく書きやすいツールを使うのが大前提。そこでおすすめしたいのが、パソコンやスマートフォンなどのデジタルツールの活用です。

手軽さなどの面から、日記アプリやソフトの活用がおすすめです。あわせて毎日の値動きを記録するなら、Excelなどの表計算ソフトを使うと非常に便利です。移動平均線やローソク足の算出も簡単にできるので、ぜひ活用してください。

SNSやブログを活用して日記をつけるのも選択肢

SNSやブログで株日記をつけると、同じように投資をしている人たちと交流を持つこともできます。自分が買おうとしている銘柄の情報や、買い時・売り時の情報交換に役立てることもできます。

SNSやブログは気軽に書き込めるので、書き忘れを防ぐことにも役立ちます。オンラインでの公開に抵抗がなければ、SNSやブログで株日記をつけて、他の投資家と交流を持つことはおすすめしたい方法です。

SNSやブログを使うときの注意点とは?

SNSやブログの利用ですが、いくつかの注意点もあります。

一つ目は「風説の流布」です。ニュースを見て自分の意見を日記に書き込むのはいいのですが、書き込みが拡散されれば、売り煽り・買い煽りにつながるリスクもあります。この「株価が上がる」や「危ない」という情報が、わざと株価を上げる、もしくは下げるために流した情報に当たれば「風説の流布」として処罰対象になるので注意してください。

二つ目の注意点は、「ニセ情報」です。SNSやブログを使って他の投資家の株日記を見てみると、「新商品発売」「会社の危機」等の情報を見ることがあります。正しい情報ならばいいのですが、中にはニセ情報も混じっています。株式投資では、誰かが発信した情報をうのみにするのではなく、他の情報源にもあたるなど、真偽を確認してから取引するようにしましょう。

まとめ

自分の取引傾向を知るのに役立つ株日記は、使いこなせば買い時と売り時を見極めるためにも使うことができます。

そして、SNSやブログを利用すれば、他の投資家との交流で株式投資の勉強をすることもできるでしょう。ぜひ今日からでも株日記をつけてみてください。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。