
個人投資家が東証二部上場銘柄を狙うべき理由
毎日のニュースで報じられる企業の株価は、東京証券取引所(東証)一部上場銘柄であることがほとんどですが、東証には一部だけでなく、二部もあります。二部上場銘柄には、どのような特徴があるのでしょうか。
今回は、個人投資家こそ東証二部上場銘柄に注目するべき理由について見てみましょう。
この記事のもくじ
東証一部と二部の違いは上場基準
東証一部上場銘柄と二部上場銘柄の違いはいくつかありますが、もっとも大きな違いは上場基準です。東証一部の上場基準は「株主数2,200人以上で流通株式時価総額20億円以上、流通株式数2万単元以上」です。
これに対して二部上場基準は「株主数800人で流通株式時価総額10億円以上、流通株式数4,000単位以上」と、一部上場基準に比べると緩い基準となっています。
東証一部と二部上場ではどちらが有利か
企業側から見ると、東証一部と東証二部のどちらに上場するのが有利なのでしょうか。東証一部上場銘柄は二部上場銘柄と比べても信用度が格段に高く、株式上場の目的である資金調達が容易になります。また、株式の流動性の高さが確保されるのもメリットです。
投資家側から見ても、東証一部上場銘柄に投資する方が有利なことが多くなります。東証一部上場銘柄は取引が成立しやすいだけではなく、株価に影響するような情報を得やすいため、売買する目安が立てやすいというメリットがあります。
それでも東証二部への投資をお勧めする理由
ここまで見ていくと、投資対象は東証一部上場銘柄にしておいた方がいいのかと思われます。しかし、あえて東証二部上場銘柄をお勧めしたいいくつかの理由があります。
東証二部上場銘柄は、東証一部上場銘柄と比べて株式流通量や売買高が少ないため、材料が出たら株価が大きく動くことが期待できます。また、流通量の少なさから銀行・保険・証券会社などの機関投資家の積極的な参入もあまり考えられません。つまり、個人投資家の売買で大きく値動きすることは珍しくないと考えられ、短期売買に向いている市場といえるのです。
短期売買以外にも東証二部上場銘柄にメリットはある?
東証二部上場銘柄は、一定の条件を満たすことで上場市場を東証一部に変更する指定替えの対象となります。東証一部に指定替えされれば株価が上がることも予想されます。
二部上場銘柄の中でもそれほど知名度がなくても、健全経営をしている企業もたくさんあります。東証二部上場銘柄の中でも、見込みのある企業に投資し、将来の指定替えに期待するのは、大きなリターンが期待できる投資方法と言えます。
東証二部上場銘柄へ投資する際の注意点
反対に東証二部上場銘柄に投資するときには、それまでの売買高を必ずチェックしてください。流通量・売買高が少ないことは株価が動きやすいという魅力にもつながりますが、売買が成立しないとも受け取れます。
そして、売買高とともに過去の株価の動きも確認しておかなければいけません。短期売買が目的ならば値動きが大きいことは魅力ですが、業績やニュースに関係なく仕手筋による仕手株化で株価が動いている場合も想定されます。株価が動いている時はその理由も見るようにしておいてください。
二部上場の理由は要確認
売買高以外に銘柄を探す際に大切なのは、その銘柄がどうして東証二部なのか、というところです。東証一部への指定替えを狙うような銘柄ならばリスクは小さいですが、経営難などの理由で東証一部から「降格」した銘柄もあります。最悪の場合は上場廃止ということもあり得ますので、二部降格銘柄に投資をするときには有名企業でもその降格理由と今後の業績の見通しを確認して投資するようにしましょう。
まとめ
値動きが大きい、将来が期待できる企業も上場している等、東証二部上場銘柄をお勧めしたい理由は多くあります。売買高に気を付けて銘柄を探していけば、思わぬお宝銘柄に行き当たる可能性は小さくありません。
東証一部の有名銘柄だけでなく、ぜひ隠れた優良銘柄で投資を楽しんでください。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…