
上場投資信託(ETF)の銘柄選びのポイント
上場投資信託(ETF)は、選び方によって損益が大きく変わる場合があります。同じインデックスを対象とするETFでも、運用にかかるコストや取引されている金額などで、銘柄によって価格が少しずつズレてしまっているためです。
投資スタンスは正しいのに利益があまり伸びないことがないよう、ETF銘柄を選ぶときのポイントをしっかりと理解しておきましょう。
この記事のもくじ
最初に確認したい取引量
ETFを選ぶときに最初に確認したいのが、市場でどのくらい活発に取引されているかを表す取引量です。取引量を確認するときには、「売買代金」と「出来高」をチェックしてください。
売買代金が少ないということは、取引が活発でないことを意味しており、必然的に出来高も少なくなります。極端に流動性が低いETFは、思ったような取引できずに損益が悪くなるリスクがあります。
純資産残高よりも取引量の確認を
ETFを選ぶときには、「純資産残高が大きいものを選ぶべきだ」という意見もあります。しかし基本的には、「純資産残高よりも取引量の方が重要」とされています。いくら純資産残高が多くても、思った価格で取引できなければ意味がないからです。
例えば、価格が2万円のETFは出来高が多ければ2万円で買えますが、出来高が極端に少なければ2万円を出しても買えないという可能性もあります。こういったことを避けるためにも、日経平均や金といった同じテーマを扱っているETFの中でも、売買代金や出来高といった取引量が大きいものを選びましょう。
取引量は市場のトレンドなどにより日々変化するので、1日だけで判断するのではなく、普段から安定してそれなりの取引量があるETFかどうかを確認しておきましょう。
信託報酬は少ないほうが良い
十分な取引量があるETFがいくつかある場合、次に確認すべきなのが「信託報酬」です。ETFは株式のように売買できるとはいえ、投資信託の一種であり、運用管理に必要なコストとして信託報酬が日々差し引かれます。
ETFの信託報酬は一般の投資信託と比べて割安ですが、中長期的に投資をするのであれば無視できない大きな差となります。仮に異なるETFに100万円ずつ投資したときに信託報酬が0.1%違っていると、価格の変動によって多少上下するものの、1年で1,000円程度、3年で3,000円程度は運用成績が変わります。
信託報酬は運用成績に直結する要素の一つなので、同じ指数との連動を目指すなど似た投資方針のETFであれば、信託報酬が低い方を選びましょう。
海外ETFは為替手数料も要確認
ETFには海外に上場しているETFに投資できる「海外ETF」があります。海外の証券取引市場に上場するETFを含む株式を取引するためには、日本円を外貨に両替する必要がありますが、そのときに売買手数料とは別に為替手数料も発生します。
為替手数料は、各証券会社が決めています。売買手数料と為替手数料、それに信託報酬を合計して、どれくらいのコストがかかるのかを事前に計算し、それでも利益が見込めるかどうかをはじめに考えておきましょう。
ETFは指数とのずれにも注目
ETFは、日経平均などの特定の指数に連動するように設計されていますが、「日経平均」という銘柄を買っているわけではありません。実際には、日経平均に採用されている銘柄の全部または一部を購入して、「日経平均株価とほぼ同じように動くように調整している」のです。
そのため、運用担当者の腕次第で、基準となる指数よりも大きく上がったり、下がったりすることがあります。この指数との差を「乖離(かいり)率」や「トラッキングエラー」などと呼び、ETFを選ぶときの重要な判断材料の一つです。
乖離率が大きいときはどう判断するべきか
乖離率が「+10%」という場合は、基準とする指数よりも10%相当分だけリターンが大きくなりますが、これは「上手に運用して大きなリターンを出すETF」ということにはなりません。
本来、基準となる指数があるETFは、その指数に連動するように運用されているはずです。指数と連動するように乖離率をゼロに近づけようとすれば、その後のリターンは悪くなるかもしれません。
逆に、乖離率が「-10%」であれば、「いずれ乖離率がゼロになるだろうから割安だ」と考えていいのかというとそうでもありません。結局のところ、どんな事情があるのかはわからないものの、指数と連動させることができていないのです。
「指数と連動させることができない指数連動型ETF」は、どんな値動きをするかが全く予想できないETFだと言うこともできるでしょう。同じ指数に連動するETFに投資するときには、できるだけ乖離率が小さいETFを選ぶべきです。
まとめ
ETFを選ぶときには、まず取引量を確認し、似たETFの中では信託報酬や乖離率をチェックして選択しましょう。これらの条件を満たしていないETFでは、ギャンブル性が高まってしまっていると言うこともできるかもしれません。
自分自身の思った通りの投資成績が出せない可能性が小さくありません。投資をするときには十分に注意しましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!あなたはネット証券で口座開設するとき、どうやって証券会社を選びますか?初めて口座開設をする際は、どこを見…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…