
日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)とは?株価指数の活用方法
ニュースで見聞きする「日経平均株価」や「東証株価指数(TOPIX)」は、日本の株式市場を知る重要な要素の一つですが、実際に株式投資をしている人でも漠然としたイメージしかないと思われます。
今回は、日経平均株価とTOPIXの基本的な意味と、投資での活用の仕方などを見てみましょう。
この記事のもくじ
日本を代表する企業で構成される「日経平均株価」
日本の株式市場の相場感を表す重要指標の一つが、東京証券取引所(東証)一部上場企業から、各業種を代表する225社の株価の単純平均から算出される日経平均株価です。
日経平均の組入銘柄はプライム上場銘柄の中から選定されるため、日本を代表する株価指数の一つとして知られています。225社であることには明確な根拠はなく、各業種からバランスを取りながら選んだ結果が225社である、といわれています。
組入銘柄は定期的な入れ替えがされている
日経平均株価の組み入れ企業は、株価の変動が比較的穏やかな銘柄であることが好ましく、必然的に業績が良く安定している企業が選出されます。
入れ替えの判断は日経平均を算出している日本経済新聞社が判断しますが、合併や倒産による上場廃止により、不定期に入れ替えられることもあります。
景気動向に大きく左右される日経平均株価
1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気時に日経平均株価は史上最高値となる3万8957円を記録しましたが、バブル崩壊とともに急落。2008年にはバブル崩壊後の最安値となる6,994円を記録しました。
その後、再選した安倍首相が自身の看板製作として掲げた金融緩和を主軸とするアベノミクスにより、2万円台まで回復しています。
日経平均株価が上がれば保有銘柄も上がる?
日経平均株価は一部企業の平均株価である以上、株価が高く組み入れ比率の高い一部銘柄(値がさ株)の値動きに左右される傾向が強く、必ずしも市場全体の動きを反映するものではないといわれています。
日経平均の値動きで景気が良くなった・悪くなったを判断することがありますが、あくまで「傾向の一つ」として、参考程度に捉える必要があります。
プライム銘柄で算出する「東証株価指数(TOPIX)」
東証株価指数(TOPIX)とは、全プライム上場銘柄の「企業の値段(時価総額)」を、1968年1月4日の時価総額を100と基準して数値化したものです。
TOPIXはプライム上場全銘柄から算出されるので、日経平均株価よりも市場全体の動向をより的確に表す株価指標です。また、特定の個別銘柄の急落・急騰が全体の数値にはさほど影響を与えないといった特色があります。
日経平均株価とTOPIXをどう活用するか
日経平均株価とTOPIXのどちらも日本を代表する株価指数ですが、日経平均は両者は完全には連動しておらず、片方のみが大きく上昇することもあります。
どちらもプライム上場銘柄で構成される株価指数なので、市況全体の動きをつかむことには役立ちますが、個別銘柄は他の指標も併用しながら、慎重な投資判断を下すことが重要です。
まとめ
日経平均株価とTOPIXは、市況全体の方向性を知る指標としては使えますが、個別銘柄に直接影響するわけではありません。
最終的には、株価指標と投資を考えている個別銘柄をバランスよく見ながら、個別銘柄を分析する力が必要となるでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…