
月1万円だけ使えるなら?元証券マンが本気で考える投資戦略
投資の目的は安定して資産を増やすことであり、どのような投資戦略を立てるかが非常に重要です。短期取引と長期取引では取引対象となる銘柄も異なり、手持ち資金やその資金の性質によっても投資先が異なります。
仮に月1万円だけ自由に投資に使えるなら、どのような銘柄に投資すべきなのでしょうか。利益を上げるために最適な投資を考えてみたいと思います。
この記事のもくじ
資金に余裕がなければ長期積立投資が基本
短期投資でまとまった利益を得るにはまとまった金額が必要ですが、中長期的な資産形成を考えるならまとまった資金を用意できなくても積立投資が基本となるので、少ない資金ではじめられます。積立投資は一回ごとの必要資金を小さくできるだけではなく、ドルコスト平均法によるリスク軽減効果の恩恵を受けられます。上げ相場では無理に買い向かわず、下げ相場で大きく買い向かう効果を得られるのです。
ドルコスト平均法を利用した積立投資の実績を見ると、ITバブル崩壊やリーマンショックとその後の世界金融危機でもある程度の下値軽減効果を発揮しました。資産形成の観点やリスク回避の観点からも、予算が少ない場合は長期積立投資が基本になります。
積極的にリスクを取るなら新興国投資
リスク低減が期待できる長期積立投資ですが、日本株に積立投資をしても少子高齢化や東京一極集中といった問題を考えると、高い利回りは考えにくい状況にあります。一方、成長株や経済成長率が著しい新興国は、中長期的な値上がりの可能性を秘めています。
積立投資で大きな利益を期待するのであれば、今後の大きな経済成長が期待できる新興国への投資は欠かせないと言えます。
グローバルに展開する成長企業を買う
投資先を選ぶ上で重要な観点は"グローバル展開しているかどうか"です。世界展開が遅れている企業には、人気のテーマを主力としていて投資は避けるべきです。
売上シェアに占める国内比率が多い企業は成長が鈍化する可能性が大きく、小ロットでの中長期積立投資には適さないのです。では、グローバル展開をしている企業
日本企業の成長株はファストリや日本電産
日本を代表するグローバル企業といえば、かつては自動車会社や家電メーカーでしたが、現在の成長株はガラリと変わってユニクロでおなじみのファーストリテイリング(9983)があります。ユニクロの株価上昇は海外売上比率の向上とともにあったと言っても過言ではありません。
2018年1月に発表された2017年9-11月期の連結決算では、順調に海外での売上比率を伸ばしていることがうかがえます。それに伴い株価も上昇し、2018年初頭には一時50,000円を超えてきました。
成長株の中でも海外市場で成長している企業が買いというわけです。同様の銘柄としては、海外売上比率が8割を超えてなおも業績拡大を続ける日本電産(6594)も魅力的な銘柄と言えます。
新興国投資では経済成長率に注目
経済成長と株価の上昇には、明らかな相関関係があるので、例えばインドの経済成長率はモディ首相が就任してから高水準での推移を見せていて、経済成長率ランキングは2016年・2017年ともにトップ10入りしています。
経済成長に合わせてインドの株価指数は非常に力強く上昇していて、インド関連ファンドの基準価額も大きく上昇を遂げています。新興国投資では経済成長率が高い国に集中して投資することで、少額でも大きな利益を期待できる確率が高まるのです。
これからの投資はアジアに注目。筆頭はインドネシア
経済力と言う視点から見ると、世界の強国には豊富な人的資源に広い国土、さらには資源があるという共通点があります。米国はまさにこのすべての項目を満たす国であり、経済成長著しいインドや中国も同じ条件を備えています。
同様の視点から、2017年の経済成長率がトップ3入りする見通しのインドネシアへの投資も魅力的と言えます。インドネシア関連ファンドなら少額積立投資でも利益を上げられる可能性があるでしょう。
まとめ
少額投資で利益をあげるには、成長株か成長市場への投資が最も効率的です。国内市場のみならず海外市場にも目を向けてみましょう。そうすることで、利益獲得のチャンスも劇的に改善されるのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…