
暴落局面でも揺るがない。投資に必要なメンタルコントロール
値上がりがある程度一服する調整局面での下落と、歴史に残るような金融危機の暴落局面では、必要な対応や心構えは大きく異なります。
今回は、暴落局面でも揺るがない投資を続けるために欠かせない、メンタルコントロールのヒントを見てみましょう。
この記事のもくじ
暴落局面では深追いせずに売り抜ける
市況全体での株価暴落にはそれなりの理由があります。暴落後に急反発する局面はほとんどなく、仮に反発局面を迎えても、タイミングをとらえて利益を出すことは個人投資家にはほぼ不可能。
株価暴落時には、深追いせずに売り抜けることが鉄則です。強い意志を持って、売り抜けることを第一に考えましょう。
歯止めがなかった東電株の暴落
暴落が損失につながった具体例として、東京電力(9501)を見てみましょう。東電は東日本大震災と福島第一原発の事故までは、安定した値動きが期待できる優良銘柄の一つであり、おおむね2千円台で取引されていました。しかし、震災と原発事故により連日のストップ安で一気に2百円台まで急落。
その後の原発事故の終息宣言や実質国有化により、ある程度値を戻したものの、震災前の水準には程遠い価格で取引されています。
安全資産の割合を増やすことが重要
ポートフォリオ内部の安全資産である債券の割合を増やすことは、メンタルコントロールの重要な手段としての役割が期待できます。
利回りが低いものの高格付けな米国債や日本国債は、リスクヘッジの手段として暴落局面で買われやすい傾向があります。暴落時は株式に代表されるリスク資産の価格は下落する一方、債券に買いが集まることで需給面から価格は上昇します。ポートフォリオの一部に相関係数の低い資産を組み入れることで、暴落時の損失軽減が期待できるのです。
リーマンショック時は投資自体が無駄だった?
リスクヘッジの基本は安全資産のウェイトを増やすことですが、グローバル化が進んだことで資産価格の連動性が高まり、リスクヘッジの効果が小さくなっていると言われています。実際に2008年のリーマンショックでは、株式と債券が連れ安するなど、これまでの暴落にはない特徴がありました。
暴落局面では従来の考え方に縛られずに現金を増やすなど、これまでにない考えが必要になるかもしれません。
メンタルコントロールには知識武装が役立つ
ここまで投資のダメージコントロールに関する考えかたを見てきましたが、投資判断を下すのは最終的に自分自身であり、知識武装はメンタルコントロールに役立ちます。
金融知識を身につけて自分なりの相場感を形成すればマーケットの値動きに一喜一憂しないことにつながり、メンタルコントロールを実現するための近道と言えます。
投資期間に合わせて指標を切り替える
短期投資は投資家心理や需給に株価が左右されることが多いので、テクニカル分析を重宝します。これに対して中長期投資では、金融政策や各国の経済動向などを分析して方向性を見出すファンダメンタルズ分析を重視すべきです。
投資スタイルに合わせて分析方法を使い分ければ分析精度は格段に向上するので、暴落局面でも相場に居続けるメンタルコントロールにも役立つのです。
まとめ
投資の最大の拠り所は自分の意志であり、その決定をサポートするのは自分の金融知識や経験則です。自分なりの軸を形成できれば、どのような場面でもメンタルを維持できます。
また、東京電力のケースのように過去の事象から学ぶことも大切です。自分の投資判断に自信を持てるようになることが、一番のメンタルコントールです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…