
あの大暴落はなぜ起きた?「リーマン・ショック」のメカニズムと教訓
歴史的な株価大暴落はいくつかありますが、ここ10年ほどではリーマン・ショックが非常に有名です。このリーマン・ショック、どのように起こったのかを知っているでしょうか。また、もし同じようなことが起こったときには、どのように対応すればよいのでしょうか。
今回は、2008年のリーマン・ショックが起きたメカニズムと、その教訓を見ていきましょう。
この記事のもくじ
リーマン・ショックはなぜ起きた?
2008年9月に起きたリーマン・ショックは、前年の2007年にアメリカで表面化したサブプライムローン危機が発端となって起こりました。
低所得者向け住宅ローン(サブプライムローン)は、信用の低い層に貸し付けることから猶予期間が過ぎると高利率となるローン商品あり、高い利回りを期待した投資銀行や証券会社がサブプライムローンを組み込んだ債権化商品を開発・販売に積極的になりました。
サブプライムローン危機とリーマン・ショック
不動産価格の値上がりとそれによる借り換えを前提としていたサブプライムローンは、不動産価格の上昇が落ち着くのと同時に仕組みが破たんしたことで、債券化商品を取り扱っていた銀行や金融機関に大きな損失を与えました。
大手投資銀行のリーマンブラザーズは債券化商品の損失に耐えられず、2008年9月15日に連邦倒産法第11章(チャプターイレブン)の適用を連邦裁判所に申請して破たん。リーマンブラザーズと取引があった金融機関も、連鎖的に経営危機に陥りました。
リーマン・ショックの日本への影響
日本の金融業界ではサブプライムローン関連商品の取り扱いがほとんどなかったため、その影響は当初限定的と見られていました。しかしリーマン・ショックが実体経済に及んだことで、世界的な景気後退に波及したことで日本経済も巻き込まれました。
日本経済へはどう波及したのか
安全資産としての円の需要が高まったことで円高が進んだだけではなく、輸出も急減、輸出関連企業が業績不振に陥り、連鎖的に景気後退と踏み込みました。
リーマン・ショックから学ぶ教訓
何の予告もなくいきなり株価が暴落することはありません。大暴落が起こる時は兆候があるのです。急落・暴落を事前に知ってリスクを回避するためには、経済ニュース・社会の動きに敏感になる必要があります。
リーマン・ショックでは、サブプライムローン危機です。返済見込みの薄い人たちにまでどんどんお金を貸していたため、回収できなかった金融機関が苦境に陥りました。
教訓を投資にどう生かす?
グローバル社会である現代は、世界のどこかで起こった出来事が、巡り巡って日本にも影響するということが多々あります。経済や円高・円安といった情報はもちろんですが、安全保障の問題も株価に影響することがあります。努めて情報収集するようにしましょう。
また、金融危機後の株価の値動きは比較的長期間にわたって安値水準で推移していたので、安くなっているからといって慌てて走るのではなく、しっかりと情報収集をして、リスクを見極めてから投資をするようにしましょう。
まとめ
リーマン・ショックとそれに続く世界金融危機は、世界経済に大きな衝撃を与えました。保有株の値下がりで、大打撃を受けた人も多いことでしょう。
幸いなことに、リーマン・ショックの詳しい資料は豊富にあり、内幕を書いたノンフィクションも豊富に出版されています。記録に残る金融危機の引き金となったリーマンショックについて知ることで、次なる危機に備えることは、投資を続けるためにも欠かせないといえるでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…