初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

マクロとミクロの違いとは?株式投資に関わる経済の視点

マクロとミクロの違いとは?株式投資に関わる経済の視点

PR
たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★☆☆☆

経済学など学問では国などの経済全体を表すマクロと、企業や個人などの小規模な経済活動を指すミクロの視点は重視されますが、株式投資でも重視されることはあまり知られていません。

今回は、株式投資にも大きく影響するマクロとミクロの違いについて見てみましょう。

相場格言にもなっているマクロとミクロの視点

相場格言を見ても、「木を見て森を見ず」や「森を見て木を見ず」といった言葉でマクロとミクロの視点を持つことの重要性が表されています。

つまり相場格言にもなるほど、投資でマクロ・ミクロの視点を持たなかったことで失敗してきた人が少なからず存在したということです。

投資には経済の勉強は欠かせない?

経済の仕組みを理解していると投資に役立つ場面は多いですが、経済だけが投資に役立つわけではありません。株価は経済指標だけでなく政治や投資家心理も反映するので、経済指標だけに注目すると大きな損失を被るリスクがあります。

投資では経済指標と同じかそれ以上に、政治や投資家心理の影響を受けることは覚えておきましょう。

マクロ視点から株式を見る

記録的な金融危機として知られる1987年のブラックマンデーや2008年のリーマン・ショックでは、アメリカの株価が急落して、世界に波及しました。反対に、アベノミクスにより、日経平均株価がバブル崩壊後ほぼ20年ぶりとなる2万円台を回復するなど、株価も大きく上昇する要因となっています。

このようにマクロ視点から見ると、経済状況や経済政策は株価に大きな影響を与えることは珍しくありません。

マクロ視点から投資銘柄を探す方法

マクロで大きなニュースがあると最初に動くのは大企業の銘柄です。大企業の動向は注目されやすく、取引のタイミングも計りやすく売買も成立しやすいため、投資初心者にはおすすめです。

具体的な銘柄が見つからなければ、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の採用銘柄から探してみましょう。日本を代表する企業の株ばかりなので安心感もあると思います。

ミクロ視点で投資を見るとどうなる?

ミクロ視点で見ると、政治・経済の影響はより明瞭になります。例えば行き過ぎた為替レートの変動は経済に大きなダメージとなりますが、為替が少し動いた程度で慌てて動く必要はないでしょう。

市場全体が上向いても、出遅れる業種や銘柄は必ずあります。マクロ視点では乗り遅れと思っても、ミクロ視点では出遅れ銘柄にエントリーすれば間に合うこともあります。

ミクロ視点で投資銘柄を探すには?

多くの株式が上昇している中で株価が上がっていない出遅れ銘柄は、少し遅れて上昇が期待できますが、必ず上昇するとは限らないので、上昇が遅れている理由には注意が必要です。

出遅れ銘柄を探すのが難しければ、独自にスクリーニングして公表している証券会社もあるので、その銘柄を参考にするのもいいでしょう。

まとめ

投資をするときにマクロとミクロの視点を持てば、銘柄選択の幅がぐっと広がります。もし、投資をしていて損失を出してばかりだと感じたら、自分の見方が「マクロ寄り」「ミクロ寄り」に偏りすぎていないかを見直すと良いでしょう。

バランスを保って株式市場や銘柄を探していけばきっと利益が得られる銘柄が見つかるはずです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。