初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

低位株は儲かるって本当?気をつけたいポイント

低位株は儲かるって本当?気をつけたいポイント

PR
横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★☆☆☆

投資初心者が一度は夢見る短期爆益を実現する投資方法の一つが、低位株投資です。

低位株投資は短期間で大きな利益が狙える反面、極めてリスクが高い投資方法でもありす。今回は、低位株投資で気をつけたいポイントを見てみましょう。

「低位株は儲かる」と言われる理由

明確な定義はありませんが、低位株とはおおむね1株あたりの株価が数百円程度までの銘柄を指します。

株価が低いと100株(1単元)の金額も小さくなるので、投資資金が少ない投資初心者には低位株投資は魅力的に見えるのです。

「上昇率が高い=下落率も高い」

投エントリーしやすいのが低位株投資の魅力ですが、参加者も増えるので値動きも大きくなります。

短期間で大きく値上がりしたときには利益が期待できる反面、値下がりしたときには大きな損失の原因となります。そして、ほとんどの低位株銘柄は、徐々に値を下げていく傾向が強いのです。

低位株が低位株の理由を確認しよう

株価は「投資家が会社に下した評価」です。株価が低迷しているということは、裏返せばその企業に対する市場評価が低いということになりますが、その理由は財務諸表に現れています。

一つは慢性的な赤字体質であるパターンで、もう一つは利益を出しているものの、将来性が乏しい事業が中心のパターンです。低位株である以上、どちらも投資先としては魅力的ではありませんが、利益を出している会社の方がまだ投資候補になるでしょう。

良いニュースのインパクトはとても大きい

低位株は業績低迷などを理由に株価が低迷しているので、良い材料となるニュースが出ると、株価急騰する要因となります。

ただし、こうしたニュースは風評(うわさ)であることも珍しくないので、取引の判断材料とするならうのみにせずに裏取りをする必要があります。

時価総額が小さい低位株は仕手筋に狙われやすい

低位株の中でも、発行済み株式数が少なく時価総額が小さい銘柄は、少額の取引でも大きな値動きを招きやすいことから仕手株になりやすいという特徴があります。

仕手筋の対象となると些細な材料でも大きな値動きの原因となるため、うかつに参加すると損失を負うリスクは極めて大きいので、取引の参加は避けるべきかもしれません。

財務体質が弱く上場廃止の可能性も大きい

ほとんどの低位株は業績低迷が原因であり、必然的に財務体質が弱い会社がほとんど。大型株や値がさ株と比べると上場廃止リスクも無視できない水準です。また、経営上の不正行為への誘惑が大きいのも気を付けたいポイントといえるでしょう。

まとめ

低位株投資は短期間で大きな利益が期待できる半面、リスク回避のためには気を付けるべき点がいくつもあります。魅力の大きい低位株投資ですが、資産形成には向いているとは言いにくいのも事実です。

低位株投資では、低位株特有のリスクやデメリットを理解した上で、銘柄や時間の分散を心がけることが欠かせません。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。