初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

ストップ高の勢いで利益を獲得?ストップ高投資法のやり方と注意点

ストップ高の勢いで利益を獲得?ストップ高投資法のやり方と注意点

横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★★☆☆

株価が1日の値幅制限いっぱいまで上昇するストップ高を達成した銘柄はストップ高銘柄と呼ばれて、さらに株価が上昇する勢いがあり、その勢いに乗って利益を得るのが「ストップ高投資」です。

勢いがある銘柄に投資するため利益が得られる確率が高いと考えられるストップ高投資ですが、投資法を誤ると大きな損失が発生することもあります。今回は、ストップ高投資のやり方と注意点について見ていきましょう。

※当記事は、投資方法を紹介するものであり、投資法を推奨するものではありません。

ストップ高投資とは?

買いたい人が多いと株価が上昇するというのが株式投資の基本。ストップ高投資はそんな銘柄に注目して投資をしますが、ストップ高になった銘柄を探して片っ端から買うものではなく、投資する銘柄・投資しない銘柄の判断が重要になります。

ストップ高銘柄は、何らかの理由があって株価が急上昇しています。つまり、多くの投資家が買いたいと感じている銘柄なのです。

ストップ高で利益を狙うには?

ストップ高投資で確実に利益を獲得するためには、ストップ高になった日の比例配分で購入するのが基本です。

大量の買い注文に対して限られた売り注文しかないため、比例配分でも購入できる可能性はとても低くなりますが、買いにくい銘柄ほど翌日以降の値上がりが期待できるので、高確率で利益を狙えるプラチナチケット程度の感覚で買い付け、買い付けが成立したら翌日の寄り付きで売って手じまいしましょう。

ストップ高になると翌日も株価が上がる?

ストップ高銘柄は、買いたいと思った投資家全員が買えているわけではないため、その勢いのまま翌日も株価が上昇することは珍しくありません。

つまり、ストップ高の翌日以降に買い注文を入れる投資家が少ない銘柄は株価が上がりにくく、ストップ高投資には向かないということです。

大きく値下がりすることもある

ストップ高の翌日の寄り付きでは高くても、そこが天井となる寄り付き天井ならどんどん値下がりしていきます。

このような銘柄はストップ高になった日に、不成立となった買い注文が少なかったり、値上がりのきっかけとなった情報に過剰反応していただけだったということです。

買えなければ深追いしない

ストップ高投資のポイントは、変えなければ深追いしないことです。ストップ高銘柄を大引けの比例配分で手に入れられる可能性は10回に1回あればいいほう。

大引けで買えなかったときに翌日の寄り付きで買い注文を入れるのはNG。ストップ高になった日の終値よりもさらに高い株価で購入することになりますが、寄り付きが高くなるほどその後の買いは続きにくいものです。寄り付き後に利益確定の売りが殺到すると、あっという間に含み損に転じる可能性もあります。

買い気配から一転した値下がりには要注意

ストップ高水準で買い気配の銘柄は、買い注文の勢いが衰えると一気に売り注文が集まり、引けまでに売買が成立して、その後も利益確定売りが大量に入って株価が暴落することがあります。

ストップ高に張り付いていたところから急落するチャートはその様子から「ナイアガラ」と呼ばれることもあります。引けでの買い注文でないと天井での買いが成立してしまい、大きな損失のもとになります。

ストップ高投資では引けでの買い注文を入れて、引けまでに寄り付いて買い気配が解消されていれば注文を取り消すようにしましょう。

まとめ

ストップ高投資は、大引けの比例配分に当たれば高確率で利益が得られるというものであり、「ストップ高銘柄はまだ上がるから積極的に買い向かうべき」という誤解をしないようにしなければなりません。

ストップ高投資では、高確率で利益が出るものはなかなか手に入らないものだということを意識して、運が良ければ利益が出るという気持ちで取り組むのがよいでしょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。