初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

移動平均線とは?株価チャートを活用して上昇トレンドに乗ろう

移動平均線とは?株価チャートを活用して上昇トレンドに乗ろう

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部
記事の難易度:★★☆☆☆

株式投資で成功するためには「安いときに買い、高い時に売る 」ことが王道です。そのためにも株価チャートをうまく活用し、"上昇波動"に乗ることが重要になってきます。

今回は、株価トレンドの見方や大きな流れを読み取るための分析方法のうち、株価チャートと同時に表示されることが多い、移動平均線を見ていきましょう。

移動平均線とは

株価の平均値を結んだグラフ

株価のトレンドを見る上で、ローソク足とともに覚えておきたいのが「移動平均線」。もっとも基本的なテクニカル分析の一つで、相場の加熱度やトレンドを読み解くのに役立ちます。

移動平均線は、一定期間の株価の平均値を結んだグラフで表示されています。1日単位の「日足チャート」では5日(短期線)や25日(長期線)、1週間単位の「週足チャート」では13週や26週といった各期間の平均値から算出するのが一般的です。

より複雑な算出をする移動平均線もある

5日移動平均線はその日を含めて過去5日間の終値の平均値を、25日移動平均線なら過去25日間の終値の平均値を表しています。単純な平均値を用いるので、単純移動平均線と言われることもあり、より複雑な計算によって算出する指数移動平均線や加重移動平均線といった移動平均線も存在します。

移動平均とは?

移動平均線の見方、読み方

トレンドの転換期を掴みやすい移動平均線

移動平均線と株価の位置関係を知れば、トレンドの転換期や、おおまかな株価の方向性がつかみやすくなります。

株価の上下動を忠実に記録するローソク足チャートでは、短期間に大きい値動きがあってもトレンドが判断しにくいというデメリットがありますが、平均値をもとに算出する移動平均線は滑らかになるので、大まかな株価の方向性がとらえやすくなります。

短期と長期の2本の移動平均線を表示した場合、上昇トレンドでは短期線が上で、長期線が下、下降トレンドでは長期線が上、短期線が下になります。上昇トレンドでは短期か長期いずれかの移動平均線が、株価を下支えするように上昇しているパターンがよく見られます。

移動平均線と株価の位置関係を見比べることで、トレンドの転換を判断することができます。

売り時・買い時を見つける参考になる

また、移動平均線は「買い時・売り時」を見つける参考になります。何らかの理由で株価が移動平均線から大きく離れても、反動で再び移動平均線のほうに戻ってくる可能性は大きく、株価が移動平均線を大きく割り込めば、割安な価格で買うチャンスと判断できます。

まとめ

株価チャートと同時に表示することで株価投資に有用な「移動平均線」。算出期間や計算方法を変えたり、複数表示してみるなどさまざまな表示方法があるので、より有利に売買するために活用しましょう。

» 投資初心者でもわかる株価チャートの種類と見方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。