
窓開けと窓閉め(埋め)を覚えよう
個別銘柄や相場の先行きの分析手法は、基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)に基づくファンダメンタルズ分析と、ローソク足やチャートの形状から先行きを予想するテクニカル分析に分けられます。テクニカル分析の中でも、窓開けと窓閉めは、比較的強いシグナルを発するため、視覚的にわかりやすい判断材料です。
今回は、窓開けと窓閉めが生じるタイミングとその分析方法について見てみましょう。
この記事のもくじ
窓とはローソク足とローソク足にできる空間
窓とは、前日と当日のローソク足の間にできる空間を指します。基本的に窓が大きければ大きい程、そのトレンドは強いことが一般的です。
当日のローソク足が前日のローソク足を上放れていれば値上がりシグナル、下放れているなら値下がりトレンドであることを示しますが、いずれも短期トレンドの分析で有効に機能します。窓が出現した時には、スピード感を持った取引をすることが重要です。
窓開けと窓閉めはセットで現れることが多い
窓空けは短期トレンドのシグナルであり、短時間でトレンドの巻き戻しが起こることが珍しくないのが特徴です。窓を開けた後は、窓を閉めにいく「窓埋め」が一般的です。
上放れの窓を開けて値上がりトレンドが数日間継続した後、トレンドが再転換して窓を埋めるローソク足が現れ、値下がりトレンドへ突入する…。こうした流れは珍しくありません。
窓閉めの法則を過度に信用しない
窓開けのあとには、窓を閉める動き(窓埋め)があるのは事実ですが、窓開けのあとに必ず窓埋めが起きるかと言えばその限りではありません。特に、陰線を引いて下方向に窓を開けた場合には、値下がりの原因をリサーチすることが必要不可欠です。
下値を探る調整局面の途中で生じた窓であれば、リバウンドによる窓閉めも期待できますが、悪材料による値下がり局面での窓であれば、売り抜ける方が無難と言えるでしょう。
値動きの質を探ることが重要
マーケットの値動きには必ず理由があり、値上がりや値下がりにもそれぞれ質があります。例えば、好況を背景とする値上がりで、数日間連騰したあとに、悪材料がないにも関わらず値下がりしたとしましょう。このような場合の値下がりは質の良い値下がりと言えます。なぜなら、高くなりすぎた株価を一時的に調整するための値下がりだからです。
相場の値上がり局面でもこの考え方は重要です。実需と商いが伴う値上がりであれば、その値上がりは続くと考えられますが、極端な値下がり後のリバウンド的な値上がりでは決して質の良い値上がりとは言えません。単純にローソク足の形だけで判断するテクニカル分析も重要ですが、その値動きの背景を知った上で分析をする方が投資の精度は格段に向上します。
三空叩き込みは買いシグナル
窓のことを空と呼ぶこともあり、三空とはその名の通り、下方向に三つ窓を開けている状況です。三空の出現時には、セリングクライマックスを迎えている可能性が高いと言えます。
一方で、売り方は流れに乗って売り玉を増やすため、三空叩き込みは底入れシグナル。信用買いのポジション調整も一巡している可能性が高いので、上値も比較的速いことが想定されるのです。
三空踏み上げは売りシグナル
三空踏み上げとは、上向きに窓を三つ空けるテクニカル指標であり、値上がりトレンドの一服を意味し、天井打ちの可能性を示唆します。買い方が勢いよく買い尽くしているチャートですから、これ以上買い向かえないと判断されるケースが多いと言えます。
高値圏からの大幅値下がりは、投資家心理を利益確定売りに向かわせるので、三空踏み上げ出現後の値下がりは、下値が速いことが想定されます。
まとめ
短期での利益を狙うなら、窓空けや窓閉めはもちろん、三空叩き込みや三空踏み上げも組み合わせて分析することが重要です。
さらに、出来高の確認や他のテクニカル指標と組み合わせて分析をすることで、投資の精度は向上します。日々の取引の中でも、チャートに注目するよう心がけてみてください。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…