初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

新興市場の「東証マザーズ」と「ジャスダック(JASDAQ)」とは?

新興市場の「東証マザーズ」と「ジャスダック(JASDAQ)」とは?

PR
西岡容子
西岡容子
記事の難易度:★☆☆☆☆

知名度はないもののこれから発展しそうな頑張っている会社を応援したい人と考える人も少なからずいるものです。そのような会社が成長するために資金が必要なときに、素早くお金を集められる仕組みを構築することも重要です。

今回は、新興企業の重要な資金調達の手段である新興市場の役割と魅力を見てみましょう。

企業活動を続けるのに必要な資金の安定調達

新興企業にとってもっとも重要なのは、まずは資金調達能力を伸ばすこと。設備投資はもちろん、新たな分野への研究開発や投資などには、巨額の資金の継続的な投入が必要になるからです。

大企業や有名企業なら資金集めもそこまで難しくありませんが、知名度や信頼感に欠ける新興企業にとって、資金集めは大きな課題です。

新興企業の資金調達は株式公開が中心

日本の銀行は社歴の浅い企業や土地などの担保を保有していない企業に対して融資をすることに非常に消極的です。そのため、銀行融資に代表される間接融資ではなく、上場することで資金を募る直接融資が主流となっています。

企業の資金調達の場である株式市場

市場からお金を集めるには、証券取引所に上場して株式公開をする必要があります。日本の証券取引所は東京証券取引所(東証)が取引高のほとんどを占めていますが、名古屋や大阪、札幌や福岡にも地元企業が上場する証券取引所が存在しています。

証券取引所の中でも、東京証券取引所(東証)一部上場企業は日本を代表する優良企業として扱われることから、新規上場のハードルは高く設定されています。

新興企業に特化した株式市場が新興市場

これに対して、創業間もない新興企業などでも上場しやすいように、緩やかな上場基準で運用されているのが新興市場です。

世界的には大手ハイテク企業が上場を目指すアメリカのNASDAQ(ナスダック)が有名ですが、日本では日本版ナスダックとして大阪証券取引所(大証)に設立されたJASDAQ(ジャスダック)や、JASDAQの対抗として東証に設立されたマザーズがよく知られた新興市場です。

店頭市場として発足したJASDAQ(ジャスダック)

JASDAQ(ジャスダック)は当初、証券取引所ではなく、大阪証券取引所(大証)の傘下で証券会社の店頭で非上場株式の取引をする「店頭市場」として発足しました。その後、大阪証券取引所と東京証券取引所の経営統合を経て、現在では日本取引所グループ(JPX)の傘下として、主要な新興市場の役割を果たしています。

新興市場として設立されたマザーズ

店頭市場として設立されたジャスダックに対して、当初から東証参加の証券取引所として開設されたのがマザーズです。新興市場としての性格を前面に打ち出したことから、主要証券取引所の中でももっともゆるい上場基準が特徴であり、東証一部・二部へのステップアップの場として位置づけられています。

JASDAQとマザーズの違い

マザーズとジャスダックを比較すると、その成立過程に大きな違いがあることがわかります。その反面、現在では新興市場としての役割に大きな違いがないため、将来的な市場再編が検討されているともいわれています。

更なる成長を目指すマザーズ銘柄

マザーズはその設立過程から、次のステップとして10年以内に東証一部・二部上場を視野に入れた会社が株式公開する市場と位置付けられています。一方でジャスダックには東証一部・二部を目指すといった前提はありません。

まとめ

将来性に賭けて大きな利益を狙う人にとって、新興市場に上場する企業群は魅力的な投資対象と言えます。

大企業への投資よりもリスクが大きくなるものの、リスク管理ができるなら、新興市場への投資も選択肢の一つに含めるべきかもしれません。

» 株式投資の基本をもっと学ぶ
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。