初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

【ローソク足の種類と見方】陰線のはらみ線とは?

【ローソク足の種類と見方】陰線のはらみ線とは?

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

チャートに表れるシグナルの中でも、値動きがないため方向感に乏しく、投資家も疑心暗鬼になっている状況を示唆するのが「はらみ線」です。単独では弱いシグナルのはらみ線ですが、陰線と一緒に表れることでトレンド変化を示唆することがあります。

今回は、陰線のはらみ線がどのようなトレンドの変化を示唆するのかを見てみましょう。

単独では弱いものの位置により明確なシグナル

それほど強力なシグナルとは言えないはらみ線は、チャートの形状から鑑みても、投資家は売り買い“どっちつかず”の状態です。ただし、出現位置や陰線・陽線との絡みにより、明確なシグナルになることもあります。

陰線のはらみ線は下落トレンド入りを示唆

はらみ線は今後の展開を示唆する程度のシグナルですが、陰線のはらみ線ではより強く下落トレンドを示唆することが珍しくありません。高値圏で出現すると、買い方が売り方に回るケースが散見されます。

出来高が少ない場合はダマしの可能性も

繰りかえしになりますが、はらみ線はそれほど強いシグナルではありません。投資家心理を鑑みると、次の一手を迷っている最中であり、値幅が少なくなるのも当たり前といえば当たり前かもしれません。

相場そのものが先行き不透明

そもそもの売買代金や出来高が少ないので、陰線のはらみ線でも出来高が少なければ、ダマしであるケースも非常に多いと言えるのです。出来高や売買代金と合わせてテクニカル分析をすることで、その信頼度を高めることができるのです。

まとめ

はらみ線そのものはそれほど強いシグナルではないため、チャートの形状だけで判断してしまうと、ダマしに引っかかるケースが少なくありません。ローソク足プラスアルファで出来高などもあわせて確認することが重要です。

高値圏での陰線のはらみ線は、下落トレンド入りを示唆することが多いため、はらみ線の出現自体には多少の注意が必要です。

» 投資初心者でもわかる株価チャートの見方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。