初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

【ローソク足の種類と見方】急騰後の上放れ陰線をどう見る?

【ローソク足の種類と見方】急騰後の上放れ陰線をどう見る?

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

株価の上昇は永遠に続く訳ではありません。いずれかのタイミングで、必ず天井も訪れます。天井をあらわすテクニカル指標の中でも、急騰後の上放れ陰線は、基本的に売りシグナルを意味します。昨今のバイオブームや人工知能(AI)ブームで急騰銘柄が少なくない新興市場には、参入する投資家が後を絶ちません。

今回は、新興市場を主戦場にしている投資家には欠かせない、急騰後の上放れ陰線を見てみましょう。

急騰後の窓の空け方が重要

上放れ曲線の正確なトレンドをつかむには、どのように上放れたか(窓を開けたか)がポイントになります。基本的に窓の開け方が大きいほど、強く効力を発揮します。チャートの形状を確認すると、数日間に渡り陽線を引っ張った後に、陰線を引いて下落します。このようなローソク足の集合体は、よく新興銘柄に見られるチャートです。

飛び付き買いには要注意

好材料が出たことで良好なチャートがかかれると、イナゴ投資家が飛び付き買いをするため、高値警戒感から、上放れ途中に売りを浴びせられます。高値圏での上放れ曲線の出現は、比較的強い売りシグナルになるケースが多く、要注意と言えます。

複数回陰線が続くと買いシグナルに変化することもある

急騰後の上放れ陰線出現後は、基本的には下落トレンドへの入り口を示唆しますが、その陰線が複数回続いた場合には、上昇トレンドを示唆するケースもあります。これが俗にいう、“押さえ込み線”です。押さえ込み線が現れるタイミングは、値固めをして次の上昇に備えている局面と言えます。

押さえ込み線はターニングポイントが近い

押さえ込み線が更なる上昇に備えた値固めを示唆する一方で、二営業日続けて上放れ陰線が続いた場合には、天井シグナル。売り抜けるが無難と言えるでしょう。

まとめ

新興市場における急騰銘柄は、急騰と急落を繰りかえすV字型のチャートを描くことが多いと言えます。急騰後の陰線が1,2回のケースは下落警戒サインです。

一方で、上放れ陰線が、押さえ込み線になることもあります。このケースは陰線が続きますからV字型のチャートにはなりません。仮にローソク足の判別が難しいようでしたら、V字型になるか否かで判断するのもポイントです。

» 投資初心者でもわかる株価チャートの見方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。