初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

【ローソク足の種類と見方】十字・トンボ・塔婆・一本線とは?

【ローソク足の種類と見方】十字・トンボ・塔婆・一本線とは?

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

数あるローソク足の中でも、十字線と一本線、トンボや塔婆の特徴は、すべて寄り値と引け値が同じ価格だったことをあらわす寄引同時線を含むことです。寄引同時線は相場の転換局面に入る前にあらわれることが多いローソク足です。

今回は、十字線と一本線、トンボや塔婆など、特徴的なローソク足のそれぞれの特徴について、ひとつずつ確認して行きましょう。

十字線、一本線は共に様子見商状を示唆

十字線とはその名の通り、上ヒゲ、下ヒゲ共に短い十字形が特徴の、十字型のローソク足です。一本線もその名の通り、一本線で完結するローソク足を言います。

一本線は完全な手控えムードをあらわす

特に一本線については、共に値動きが少なく、上にも下にも行けない投資家心理を表していて、商いがほとんどない完全な手控えムードであることを示唆します。トレンドがビビッドに変わるタイミングで出現しやすいローソク足なのです。

トンボと塔婆は出現タイミングが重要

トンボとは、寄り付き後に売り方優勢で大幅下落した後に、寄り値まで買い戻されることで現れる、上ヒゲがなく下ひげが長いローソク足です。

底値圏で出現するトンボは比較的ポジティブであり、上昇トレンドへの転換を示唆します。一方で高値圏での出現は、寄り値を超えるほどのエネルギーがなかったと判断され、天井にタッチした可能性を示唆します。

塔婆は買いエネルギーが弱いことを示唆

塔婆は下ヒゲがないローソク足は、買い方の勢いが続かず、寄り値まで押し戻されていることを示唆します。塔婆は買いのエネルギーが弱いこととイコールであり、弱気相場への入り口を示唆するため、高値圏での出現には要注意と言えます。

まとめ

十字線や一本線、トンボや塔婆を読み解くカギは、寄引同時線です。寄引同時線が現れるなら、そもそもの商いが少なく、値動きも少ない商状を示唆するので、次の動き出しが重要。チャート上に特徴的なサインが出たときには、トレンド変化の予兆と捉えて対策を取るようにしましょう。

» 投資初心者でもわかる株価チャートの見方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。