初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

注意しよう!法律違反になる株式取引とは

注意しよう!法律違反になる株式取引とは

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

投資初心者にはなじみがないかもしれませんが、株式取引にも法律違反になる行為が存在します。年々法整備と厳格化が進んでいることから、気づかぬうちに違法とされる取引をしてしまうリスクも考えられます。

今回は、不正取引のうち、投資初心者が犯しがちなリスクの大きいものを見てみましょう。

公平かつ公正な取引が株式市場の原理原則

株式市場の原理原則は公平かつ公正な取引にあり、投資家保護の観点から金融商品取引法により厳格に規制されています。違法な取引には同法により罰則が科され、その罰則も年を追うごとに厳格化が進んでいます。

仮に違法な売買で利益を獲得したとしても、その利益には返却義務が発生するだけではなく、刑事刑の対象となることもあります。証券取引に係る罰則を理解し、法を犯さない範囲で取引をすることが重要と言えるのです。

証券会社からのアプローチも規制強化

公平な取引や投資家保護の推進は業界全体のトレンドであり、証券会社の営業員の顧客へのアプローチも、年を追うごとに規制強化が進められています。

具体的には、75歳以上の後期高齢者には新興市場に上場している銘柄の売買に制限が加えられる例があります。また、全ての顧客を対象として、投資信託の回転売買も禁止されています。

禁止行為の代表格はインサイダー取引

株式取引では、事前に知りえた情報に基づく取引は罰則の対象になります。中でも、関係者しか知りえない情報に基づく取引であるインサイダー取引は、代表的な不公正な取引として知られています。

相場操縦行為も罰則の対象

相場操縦行為とは、自身の利益獲得を目的に意図的に相場を動かす取引です。時価総額の大きい銘柄はともかく、時価総額の小さい銘柄や商いの薄い銘柄なら、意図的に値動きを操る相場操縦は難しいことではありません。

当たり前ですが、他人とタッグを組んで相場を動かそうとすることも罰則の対象です。こちらも厳罰化が進んでいます。

虚偽の情報を流すこと(風説の流布)も違法行為

上場企業には投資家保護の観点から、情報開示(ディスクロージャー)が義務付けられています。企業は正しい情報を提供する義務がありますが、市場には仕手筋など意図的に誤った情報を流すことで株価を操ることを狙う集団も存在します。

このように意図的に株価を操作する目的で虚偽の情報を流すことは風説の流布とされ、違法行為として逮捕・罰則が科せられる行為となります。

名義貸しも違法行為

投資初心者がやりがちな意図しない違法行為の一つに、他人が主に使う口座開設を代行する名義貸しがあります。名義を貸し借りする名義貸しは、家族間や知人同士での口座の貸し借りも当てはまるのです。

反社会勢力による資金洗浄(マネーロンダリング)を排除するため、一見すると問題ないように思える取引も違法化・厳罰化が進んでいます。たとえ知人や親族間であっても、名義貸しは犯罪行為であると認識しましょう。

まとめ

ある取引が違法かどうかを判断するポイントは、その取引で利益を得たかどうかではなく、公平・公正な取引であるかで判断されます。取引の原則はあくまで公平・公正な取引であること。この点に注意して、フェアな取引を心がけましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。