
決算書の見方:損益計算書の見方
株価を左右する重要な要素は企業業績であり、その分析には損益計算書を確認します。よって、損益計算書を確認することが投資の成果を確定させると言っても過言ではないのです。一方で,そればかり確認していても投資の精度が上がらないことも事実です。
今回は、損益計算書の見方とそのポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
決算書の基本は貸借対照表と損益計算書
企業の決算書は、貸借対照表(B/S)と損益計算書を中心に構成されます。
企業分析では、企業の財務状況と経営活動の両面からアプローチすることが必要不可欠。企業の財務状況を記録する貸借対照表と経営活動の結果を記録する損益計算書を分析すれば、分析精度が格段に向上します。
損益計算書には利益獲得の結果を記録
損益計算書には、経営活動の結果を記録しているので、利益獲得の状況について確認できます。年度ごと・決算期ごとの損益計算書を確認することで、利益獲得のプロセスや利益成長率の進度を把握しましょう。
損益計算書を見るポイント
損益計算書には一定期間の経営活動の結果が記載されるため、どのような経営によりどう利益を得たかを把握できます。最終的に残った利益は利益剰余金として、自己資本の積み増し要因になります。
損益計算書の見方を知ることで、ワンランク上の企業分析を進めることができます。
利益の源泉に着目する
最上部にくる項目がトップライン(売上高)。損益計算書の最上部に記載されることがその言葉の由来です。その下段が売上原価。売上高から売上原価を差し引くことで、売上総利益が求められます。これが一つ目の利益です。その下段に職員の給料や社屋の賃料等、必要経費などの販売費および一般管理費が記載されます。売上総利益から販売費および一般管理費を差し引くことで本業の利益である営業利益が求められます。営業利益経営状況を確認する上で非常に重要な指標になります。
この営業利益から営業外収益と営業外費用を差し引きしたのが、企業の経営状態を表す指標として注目される経常利益です。経常利益の下段には、その期だけに発生した特殊要因として特別利益と特別損失が来ます。経常利益からこれらの項目を足し引きしたものが、税引前当期純利益であり、さらに各種税金を差し引いたものが当期純利益です。
損益計算書と貸借対照表は企業活動の両輪
企業経営における利益獲得状況と財務状況のどちらが欠けても、精度の高い企業分析はできません。安定して利益をあげているように見える企業でも、多額の借金をしながら利益を上げているのであれば、将来的な財務悪化リスクを内包しています。
一方で、健全経営でも利益が上がっていなければ、投資先として魅力的とは言えません。財務と利益獲得状況のバランスが投資では重要と言えるのです。
各種財務諸表との組み合わせ分析が必要不可欠
注目を集めるバイオや人工知能(AI)関連銘柄は、新興市場に上場していることが少なくありません。このような銘柄は、利益成長率こそ高いものの脆さも併せ持っていることが、貸借対照表を見ることで分かります。
仮に損益計算書だけ分析していたとしても、分析精度は高まりません。分析精度を高めるためには、組み合わせ分析が物を言い、投資リスクの大きい銘柄をつかまないためには、財務諸表の分析が重要なのです。
まとめ
企業分析において最も重要なことは、損益計算書を分析することと言っても過言ではありませんが、それだけでは不十分であることも事実です。
財務と利益獲得状況のどちらかが破綻していると、企業経営は安定しません。分析精度を高めるためにも、財務諸表の分析では、常に組み合わせ分析を意識しましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…