
お金を増やすための「72の法則」「115の法則」って知ってる?
今あるお金が2倍、もしくは3倍になるまでにかかる年数を計算する法則である「72の法則」「115の法則」を聞いたことがあるでしょうか。この法則を知ることで、資産をより効率的に増やすポイントを知ることができます。
今回は、72の法則と115の法則を貯蓄や投資にどのように生かしていけばいいのか解説していきます。
この記事のもくじ
72の法則・115の法則とは?
72の法則は、今あるお金が2倍になるためには何年かかるか分かる法則です。例えば金利が2%の時ならば「72÷2=36」という計算ができます。金利2%で運用したらお金を2倍にするのに36年かかるというわけです。同様に115の法則は今あるお金が3倍になるまでに何年かかるか分かる法則です。
これらの法則は、運用して発生した利子にも利子が発生する複利で計算することができます。
銀行預金で2倍・3倍にするには?
では、すべて銀行預金に預けて2倍・3倍にするには、どのくらいの期間がかかるのでしょうか。
大手都市銀行の定期預金金利と同等の0.01%で運用するケースを仮定してみましょう。なお、定期預金は10年満期。更新時もずっと同じ金利とします。
- 2倍になるまで…72÷0.01=7,200年
- 3倍になるまで…115÷0.01=11,500年
なんと、2倍までに7千年、3倍までに1万年という、まったく現実的ではない年数が出てきました。現在の超低金利・ゼロ金利の下では、銀行預金だけではお金が増えないことがお分かりいただけるのではないでしょうか。
投資を72の法則・115の法則で考えてみよう
銀行や郵便局の預貯金だけではお金を増やすことは不可能といってもいいかもしれません。そうなると考えられるのは「投資」ですが、72の法則や115の法則をどう生かせばいいのかを考えていきます。
まず、72の法則や115の法則は安定的に一定の金利で運用していく時に適用されるものであり、株価が激しく上下するような銘柄を売買する短期投資ではなく、中長期での資産形成を目指す銘柄や、主要な株価指数に連動する投資信託(インデックスファンド)に投資するときに効果的です。
投資信託の基準値の推移をチェックしよう
各証券会社・銀行のサイトで投資信託のページの中には、一定期間の値動きがわかる「基準価格の推移」という項目があります。これを活用すると、「年〇%くらいの運用利回り」がある程度推測できます。
もちろん、この基準価格の推移は「過去の数字」であり、将来の値動きを保証するものではありません。しかし株式市場に何か大きな動きがない場合は、過去の値動きの通りに今後も価格が動くことが予想されます。
目には見えない数字にはご用心
最近は低コストを売りにする投資信託も増えていますが、商品によっては数パーセントの手数料がかかるものもあります。
手数料負担が大きい投資信託を購入するとコストが多くなり、期待した利益につながらないので、コストには注意をはらう必要があります。
投資信託でも分散投資を心掛ける
72の法則、115の法則を意識して投資をするときには、必ず分散投資を意識して投資する必要があります。
分散投資では投資先を偏らせるのではなく、株式と債券、国内株式と海外株式のように、投資先を分散させることを考慮して投資するようにしましょう。
まとめ
72の法則、115の法則を知っていると、預貯金の計算だけでなく投資に生かすこともできます。貯蓄のように長期的に保有するつもりで投資するのならば、ぜひこの法則を意識してポートフォリオを組むようにしてみましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…