初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

本当に危険?投資初心者が株式取引をはじめる前に知っておきたいこと

本当に危険?投資初心者が株式取引をはじめる前に知っておきたいこと

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部
記事の難易度:★☆☆☆☆

資産形成の手段として注目を集める株式投資ですが、成功体験と同じくらい失敗談を見聞きすることが多く、投資未経験の人にとって「投資はギャンブル」というイメージは根強いものがあります。

今回は、投資未経験者が投資をはじめるときに知っておきたい、「投資で最低限知るべきポイント」を見てみましょう。

投資は自己責任が基本

投資は自己責任であり、リスクもリターンも自分自身のものであることです。高齢の投資家が営業マンなどの言うがままに取引をして損失をこうむった悲劇的なニュースとして報じられますが、基本的には「そんな人を信じて投資したほうが悪い」のです。

「投資は自己責任」の考え方に納得できなければ、そもそも投資に向いていません。投資に対する基本的な考え方(マインドセット)ができないなら、本業での収入アップに集中するのが資産を築く近道です。

リスクとリターンはイコール

投資をはじめるのであれば、リスクとリターンは表裏一体であることを理解したうえで、自分自身が許容できる損益はどこなのかを把握しておけば、基本的には問題ありません。

投資の「リスク」とは、危険度を示す指標ではなく「変動率を示す指標」です。例えば、「利回り5%」は見方を変えると「同じ確率で損をする」ことを意味するのです。株式に限らず投資というのは「リスクを引き受ける見返りにリターンを受け取れる」という考え方が欠かせないのです。

「投資はギャンブル」はどこまで本当なのか?

投資で預金より高い利回りが得られるのは、リスクを引き受けたことに対する報酬であり、どの銘柄に投資すれば高い利回りを得られるかという視点に立てば、投資はギャンブルは間違った考えとは言い切れない側面があります。

投資対象によってリスクの内容は違う

一口に「リスク」といっても、東証プライム上場銘柄と東証グロース上場銘柄では、その内容は大きく異なります。株式投資では、リスクの内容を知ることも欠かせません。

東証プライム上場銘柄ならよほどのことがなければ上場廃止や倒産にまで至らない反面、大きな値動きは期待できません。東証グロース上場銘柄は10倍株(テンバガー)が期待できる反面、それだけ上場廃止・倒産リスクは大きくなります

「株式で自己破産」はどこまで本当なのか?

「株式投資に失敗して破産した人がいる」という話を聞いた人は少なくないと思いますが、こうした事例はリスクの取り方に問題があったと考えられます。

よく見聞きする投資の失敗で破産した例は、信用取引でリスクを取りすぎて手持ち資金を超える損失を出したケースがほとんどです。

自己資金以上の取引を可能にする信用取引

信用取引は証券会社から購入資金を借り入れて資金以上の取引を実現する取引方法であり、口座残高の最大3倍の金額を売買できます。

信用取引は小資金でも大きな利益を狙える反面、自己資金を超える資金の返済を求められることもあります。これが株式で自己破産する大きな原因なのです。投資をするときには、自分の資金とリスクを理解した上で、その範囲内で取引をすることが欠かせません。

投資を続けるためには自分の判断で投資する

投資で勝つために押さえておきたいのは「自分が理解できる銘柄」にだけ投資するということです。「ある銘柄が上がっている」と話題になるとその銘柄に飛びつきたくなりますが、他人の判断で購入した銘柄は、わずかな値動きで利益確定・損切りをしがちなので、大きな利益を逃がしやすくなります。

株式投資は"自信のあるものに自己判断で投資をする"ことが大切です。成功すれば自信がつき、失敗しても学習機会が得られるのでムダにはなりません。

投資をしないことも立派な投資

投資というと常に売買している印象があるかもしれませんが、自信を持って取引できる銘柄がなければ、投資をしないことも立派に投資です。

取引をしなければ損益は発生しませんが、適当に買った銘柄が値下がりすれば、それだけマイナスが発生することになります。リターンを追求する株式投資では、できるだけマイナスリターンを出さない投資をすることが重要です。

まとめ

株式投資の「知識」と聞くと、売買手法や銘柄選択を思い浮かべますが、こうした知識は実際に投資をしていれば自然と身につきます。

投資の基礎知識はリスクとリターンへの正しい理解であり、その違いを把握することで、リスクを取ってより高いリターンを追求する取引につながるのです。

» 株式投資の基本をもっと学ぶ
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。