初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

他の金融資産とは何が違う?不動産投資信託(REIT)の魅力とは

他の金融資産とは何が違う?不動産投資信託(REIT)の魅力とは

たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★★★☆

超低金利の現在、預貯金以外の金融資産で資産運用を考えている人は珍しくありませんが、投資対象をどうするかは悩ましいところ。そんなときは、少額からさまざまな資産に投資できる「投資信託」という選択肢があります。

投資信託にもさまざまな種類がありますが、特に人気を集めているのが不動産を投資対象とする不動産投資信託(REIT)です。今回は、分配金の高さから人気を集める不動産投資信託(REIT)の仕組みと課税の注意点を見てみましょう。

不動産投資信託(REIT)はどんな商品?

個人の不動産投資は、物件や区分から発生する賃料収入に期待する投資が主流ですが、この方法はまとまった初期投資が必要な上、投資物件に問題が起こると資金を回収できません。また、売却したいと思っても、買い手がいなければ売ることもできません。このようなリスクを回避するために有用なのが、不動産投資信託(REIT)です。

REITは、複数の不動産物件をまとめたファンドに投資して、発生した利益を還元する仕組みです。これにより、リスクを抑えた不動産投資を実現できるという特徴があります。

投資しやすさが魅力のREIT

証券取引所で取引されているREITは、通常の投資信託と同じように、証券会社・銀行で買うことができます。価格は株式や債券の投資信託と同様に時価で決まり、値動きは新聞やインターネットで確認ができます。売却も購入と同様に時価のため、売却益も期待できます。

また、REITは株式や債券に投資する投資信託と違って収益のほとんどを投資家に還元することが義務付けられているので、分配金利回りは比較的高水準で安定していて、分配金目的で長期保有している投資家が多いことも特徴です。

REITの運用と分配金の考えかた

REITの運用は「不動産投資法人」が担当します。不動産投資法人が決める投資物件により、REITの特徴が決まります。投資家はREITの運用方針や過去の運用成績を参考に、投資するREITを決定します。REITの特徴や運用成績については、証券会社や銀行、REITの情報サイトで閲覧可能です。

分配金は運用成績に左右されますが、賃料が原資となるので、株式投資と比べて安定的に支払われる傾向があります。詳しく見ていきましょう。

REITの分配金と株式の配当金の違い

はじめに株式投資の配当金についてです。株を買う時に、売却益はもちろんのこと、配当金に期待して投資先を決めることがあります。その配当金はどう決まるのでしょうか。

企業は1年間の活動で得た利益から国に納める法人税と将来に備えた内部留保を差し引いて、残った金額の中から株主に支払う配当金が決まるのです。法人税負担は企業規模によって違いがあり、最大数十%支払うところもあります。さらに、海外で事業展開していると、その国にも法人税を納める必要が生じます。よって、

利益が大きい→法人税負担も大きい→余剰金が少ない→配当金も少ない

といった悪循環に陥る恐れもあるのです。また、赤字の時は利益がないため、配当金を全く出さない企業も多くあることを忘れてはいけません。

これに対してREITは、収益の90%を超える部分を配当に回すことで法人税が非課税となるだけではなく、内部留保も不要なので、収益の大部分を配当に回す動機(インセンティブ)があります。REITが高利回りなのは、このような理由があるからなのです。

REITの分配金にかかる税金の内訳

分配金はREITの大きな魅力ですが、気になるのは税金です。REITの税金がどうなっているかを確認しておきましょう。REITの分配金にも税金がかかりますが、課税率は株式の配当金や投資信託の分配金と同様、所得税15%と住民税5%に復興特別所得税0.315%を加算した20.315%です。

この税金は、確定申告不要制度を利用すれば、分配金が支払われる時に自動的に引かれます。

節税に役立つ少額投資非課税制度(NISA)

課税の節約に活用したいのが、2014年度から導入された小額投資非課税制度(NISA)です。NISAを最大限活用すれば、年間120万円・最大600万円の非課税枠が利用できます。

現在では一般NISAのほかにも、未成年を対象としたジュニアNISAや、より長期の積立投資を念頭に置いたつみたてNISAなどの派生サービスも登場しています。これらのサービスを活用することでより有利なREIT投資を実現できます。

まとめ

REITは運用先を不動産に限定しているため、個別株や投資信託と比べると、利回りも期待できる商品です。その上、上場もしており、いつでも市場で売買可能なため、流動性も確保できている商品だと言えます。

投資銘柄を考えるのが大変、でも預貯金よりもいい利率で資産運用したい、という人には最適な投資商品ではないでしょうか?

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。