初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

いいところだけじゃない?ミニ株のデメリット

いいところだけじゃない?ミニ株のデメリット

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

単元株数の10分の1から株式を購入できる株式ミニ投資(ミニ株)は、投資の敷居を下げてくれる点が大きなメリットと言えるでしょう。そのメリットばかりに注目が集まるミニ株ですが、意外と知られていないデメリットもあります。

今回は、ミニ株を取引するときに気を付けたい注意事項を見てみましょう。

リアルタイムの売買はできない「ミニ株」

単元株取引では、リアルタイムの株価の値動きを見ながら任意のタイミングで注文を入れられるので、発注と約定のタイムラグが非常に小さくなります。これに対してミニ株は翌営業日の寄り付きでの発注になります。このタイムラグの大きさがミニ株の最大のデメリットです。

株価は水物であり、材料によっては今の株価は安くても、翌日に反転上昇していることは珍しくありません。ミニ株ではリアルタイムでの売買ができない点を理解してはじめる必要があります。

指値注文ができない

ミニ株では指値注文ができないのもデメリットといえます。

単元株では自身が希望する金額で発注できるのに対して、ミニ株では発注翌営業日の始値で取引されます。つまり、ミニ株の売買タイミングは1日に一度しかなく、投資家に価格選択の自由はありません。これもミニ株のデメリットと言えるでしょう。

取引にさまざまな制限がある

対面証券を中心に、ミニ株の取り扱いがない証券会社は珍しくありません。ミニ株投資を考えているなら、取り扱いがあるかを確認する必要があります。

また、購入単位が少額になる反面、購入金額に対する手数料負担も大きくます。こちらも、証券会社ごとに違いがあるので、合わせて確認するようにしましょう。

売買銘柄にも制限がある

ミニ株は単元株未満の株式投資のための仕組みであり、一部の上場投資信託(ETF)のように1株が1単元の銘柄は対象になりません。また、証券会社によって対象銘柄にも違いがあります。そのため、ミニ株の対象銘柄も把握する必要があります。

大きく儲けるのは難しい

ミニ株はマーケットに実際に資金を投入して、取引に慣れるのに効果的な一方で、投資金額が限られるので、一度の取引で大きな利益は期待できません。

配当を軸に中長期での運用を考える

ミニ株の魅力として、単元株と同様に保有株数に応じた配当を受け取れることがあります。小資金から投資できる点と合わせて考えると、配当狙いで安値で高配当銘柄を仕込むのは、ミニ株の有効な活用方法と言えます。

まとめ

少額から株式投資を実践できるミニ株は、投資初心者に非常に魅力的な仕組みです。また、配当金が支払われるので、高配当銘柄を安価に仕込むと中長期目線での活用も考えられます。

ミニ株のメリット・デメリットを理解した上で、自分の投資スタイルに合わせた有効活用を考えてください。

» 初心者にもわかる株の買い方
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。