初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

私にもできる?ゼロからはじめる主婦の投資術

私にもできる?ゼロからはじめる主婦の投資術

PR
たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★☆☆☆☆

投資未経験の主婦の方がいざ投資をはじめると、何から手を付けていいのかさっぱり分からないということは珍しくありません。「投資しても損する可能性があるのでとても怖い」「そもそも何に投資していいのかが分からない」といった声を聞くこともあります。

今回は、投資未経験の主婦でもできる投資術について、リスクとリターンを踏まえて見てみましょう。

損失を避けたい人に向いている「債券」

損失を抑えることを重視するなら、国や地方自治体、企業などが資金調達のために発行する「債券」が魅力的です。債券は発行時点で支払利率が決まっているので、購入時点で期待利回りがほぼ確定しているのが特徴です。

個人投資家でも投資できる債券には、国が発行する「国債」と、会社が発行する「社債」があります。日本国債なら、満期が3年・5年・10年の個人向け国債は1万円単位、同じく満期が2年・5年・10年の新窓販国債は5万円単位、社債であれば10万円・100万円単位で購入できます。

債券はどこで買える?

国債は定期販売がされていて、全国の銀行や信用金庫、証券会社で販売されています。社債は一部証券会社で購入ができますが、新規発行分を定期募集する企業と不定期でする企業に分かれます。

値動きで利益が取れる!株式投資の魅力とは?

債券よりも一般的な投資対象として知られているのが株式です。株式投資は自分で投資銘柄を選ぶ必要があり、最終的な決定を下すのは自分の判断です。

株式投資は、自分の取引スタイルに合わせた証券会社を選ぶことが重要です。どの証券会社が良いかは、証券会社の選び方や口座開設の方法のまとめを参考にしてください。

リスクを抑えるなら投資信託が候補になる

リスクを抑えた株式投資なら、特定のテーマに沿って個別銘柄をパッケージングした投資信託への投資が選択肢に入ります。投資信託はテーマや株価指数ごとに複数の銘柄を組み入れた商品に投資するので、個別銘柄と比べてリスク・リターンが穏やかという特徴があります。

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)少額投資非課税制度(NISA)・つみたてNISAの非課税枠を活用すれば、長期の資産形成にも大きな効果を発揮します。

投資ではリスクが避けられないことを理解しよう

リスクに応じた投資商品を見てきましたが、投資をする以上、リスクは避けられないことは理解しておきましょう。リスクには流動性リスクと値動きリスクの2種類があります。

大きすぎる資金の投入や過剰なレバレッジをかけることはこうしたリスクも大きくするので、損失を許容できる範囲内に収めることが重要です。

投資はリスク許容度の範囲内にとどめる

投資では一定のリターンが期待できる反面、流動性リスクや値動きリスクがついてまわります。投資をするときには損失を出してもいい金額を洗い出して、その範囲内で投資することを心がけてください。

まとめ

全くの未経験から投資をはじめるのはハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、誰でも最初の一歩はあります。

まずは自分のリスク許容度・投資できる資産をしっかり把握して、できる範囲から投資をはじめてみるのはいかがでしょうか。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。