
業種によっては影響大。国際情勢が株価に与える影響を知ろう
グローバル化により各国の経済活動が密接に結びつくようになった現在、国際情勢は株価に大きく影響する要因の一つとして、これまで以上に注目を集めるようになっています。
今回は、国際情勢が株価に与える影響を、具体例を交えて見てみましょう。
この記事のもくじ
外部要因が株価に与える影響は無視できない
日本の金融政策を担当する日本銀行(日銀)は、2016年1月末の金融政策決定会合でマイナス金利政策の導入を決定しました。日米の金利差拡大の観点から円安ドル高が進むことが予想されて単日では円安ドル高に振れましたが、その後は一転して円高ドル安が進むセオリーとは外れた動きとなりました。
こうした動きの背景には、上海市場の大崩れと原油価格の暴落が重なり、世界的にリスクオフのムードが高まっていた時期だったため、安全資産とされる円に買いが集まり、日銀が狙った円安にはなりませんでした。これはまさに、国際情勢がもたらした株価変動です。
欧米諸国の情勢は日本株に大きく影響する
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に代表される日本の株価指数は、政治・経済での結びつきが強い米国はもちろん、欧州各国や東アジア周辺の国際情勢にも左右されます。
最近では北朝鮮の地政学リスクがイメージしやすいのではないでしょうか。北朝鮮のミサイル発射があると円高が進み日経平均が下落します。地政学リスクを意識することで、リスクを抑えた投資につながります。
原油価格が下がっているときは資源関連銘柄を避ける
地政学リスクの重要なファクターとして、原油価格は無視できません。原油価格の低迷は産油国の景気後退の要因となり、中東の政府系ファンドの資金引き上げリスクを高めるからです。
直接的には、オイルメジャーに代表されるエネルギー関連銘柄の動向には要注意。これは、日本のエネルギー関連銘柄も同様です。
原油価格の低迷は運輸関連・原油安が有利な銘柄にメリット
原油価格の低迷は燃料代が安くなることとイコールであるため、運輸関連企業の業績改善が期待できます。原油価格の下落局面では、エネルギー関連銘柄の売り、あるいは運送関連や原料代安によって恩恵を受ける銘柄の買いがセオリーです。
まとめ
投資の精度を高めるためには、国際情勢への目くばせは欠かせません。政治・経済はもちろん、金融政策の動向も把握しておきたいところです。
外部要因の動向次第では、セオリーを超えた値動きをすることも珍しくありません。国際情勢が株価に与える影響を考えた上で、投資判断をすることが欠かせません。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…